「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

刈入れの終わった田んぼの植物たち その2(一気に三種)

イボクサ(ツユクサ科イボクサ属)

 イボクサ? 疣の草?

 ちょっと気の毒な名前ですね。

 白い花弁の先を桃色に染めるなんて、なかなかの演出。もっと良い名前を付けてもらっても良かったと思うのですが・・・

 

 名前の由来は、葉の汁を疣につけると、あら不思議、ポロリと疣が取れるということらしい。本当なのでしょうか?

 

 農業水路を流れる水の中にまで繁茂しています。水に浸かっていても平気なのですから、農家にとってはしぶとい雑草。良い名前が付くわけないか。

 

 それにしても、綺麗な花ではありませんか。

 でも、美人薄命。一日花だそうです。

 

f:id:koro111koyampi:20191012124043j:plain

f:id:koro111koyampi:20191012124047j:plain

 

タマガヤツリ(カヤツリグサ科カヤツリグサ属)

「玉になる蚊帳吊草」と言う意味。「タマカヤツリ」ではなく「タマガヤツリ」と濁るようです。その方が言い易いのかな? どうもそうらしい。

 

 玉のように見えるのは、実ではありません。花序。

 花茎が短く、密集するので、花穂の集まりが玉のように見えるのだそうです。

 

f:id:koro111koyampi:20191012124055j:plain

f:id:koro111koyampi:20191012124101j:plain

 

ヒメミズワラビ(ホウライシダ科ミズワラビ属)

 私がこれまで気がつかなかっただけなのでしょうか? 当地では、今まで見かけなかったような・・・

 

 シダ植物なのに、水中や水辺を好む変わり者。

 立ち上がらず匍匐するため、稲が育っている間はまったく目立ちません。

 私が気付いたのも、稲の刈入れ後。

 

「ヒメ」の付かないミズワラビは、熱帯魚用の水草として「ウォータースプライト」という名前で販売されているようです。

(最近になって見かけるようになったということは、もしかしたら、「ウォータースプライト」が逃げ出したものかもしれません。その場合は、ヒメミズワラビではなく、ミズワラビということになりますが、素人には判別できないようです。)

 

 たくさん生えています。これでワラビのように食用になれば・・・と思っていたら、どうやら食用になるらしい。でも、除草剤などの成分を体の中に蓄えているかもしれませんので、ちょっと食べる気にはなりません。

 

f:id:koro111koyampi:20191012124112j:plain

f:id:koro111koyampi:20191012124120j:plain