「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

アライグマ対策 市役所による対応の違い

1 アライグマ、繁華街に出現、大騒ぎに

 

※ 写真は、すべて、フリーの写真素材を利用しています。

  私は、目と目を合わせただけで、まだ、写真を撮るに至っておりません。

 

  今週の水曜日の夜、アライグマにばったり遭ったという話をいたしましたが、その後、名古屋市で家族らしき4頭が見つかり、全国的な話題になったので、びっくりしてしまいました。

 

「もう、都会にも出没しているんだ。」

 

 報道によると、アライグマは、我が家のような田舎だけではなく、都会も大好きなようなのです。

 

(1)狭いところが好き

 都会には、ビルの隙間など、アライグマが大好きな場所がいっぱいあるのだとか。

(2)食料が豊富

 アライグマは、雑食性のため、廃棄された食材が豊富な都会は、彼らにとって桃源郷なのだとか。

 

f:id:koro111koyampi:20181201185315j:plain

 

2 名古屋市役所のホームページ

 

 名古屋市役所のホームページを確認しました。一見丁寧な言葉遣いで書いてありますが、「困ってるんなら、捕獲箱を貸してやってもいいぜ。だけど、手続きは面倒くさくしてあるからね。」感が漂っています。

 これじゃあ、進んで借りようとする人は少なそう。

 

 以下に、名古屋市役所のホームページの該当部分を載せておきますが、興味が無ければ読みとばして、「3 川越市役所のホームページ」にお進みください。

 

「アライグマ、ハクビシンヌートリア用の捕獲箱の貸出し」

ページの概要:アライグマ、ハクビシンヌートリアを捕獲するための捕獲箱をご利用いただく制度についてご説明します。

あらまし
 すでに国内で野生化してしまっているアライグマ、ハクビシンヌートリアについて、生活環境を悪化させる場合や、農林水産物に被害を与える場合に、捕獲箱をお貸しする制度があります。
 捕獲箱をお使いいただくには二つの申請が必要です。ひとつは捕獲許可を受けるための申請です。原則的に法で禁止されている野生鳥獣の捕獲を例外的に許可を受けることで捕獲が可能になります。もうひとつの申請は捕獲箱の貸出しを受けるための申請です。

捕獲箱貸出しの概要
(1)申請のできる方
 町内会長等、地域団体の代表者。
 近隣3世帯以上で同意の上、申請される方。ただし、自宅の庭等、第三者が自由に立ち入ることのできない場所に捕獲箱を設置する場合は、同意不要。
 農作物被害を受けている農業者及び本市関係部局・団体・施設の長。
(2)条件
 申請者の住所、捕獲場所のいずれもが名古屋市内であること。
 鳥獣保護法に基づく有害鳥獣捕獲許可証の交付(手続き中を含む)を受けていること。
 捕獲箱の設置に関して、土地所有者等との合意ができていること。
 捕獲に関して、周辺住民と合意ができていること。ただし、自宅の庭等、第三者が自由に立ち入ることのできない場所に捕獲箱を設置する場合は、合意不要
 申請者の自己責任で捕獲箱の運搬、管理、餌の入れ替え等ができること。
(3)貸出し期間
 貸出の日から1ヶ月
 ただし貸付期間が2週間を経過しており、他に待機中の貸付申請者がいるときは、市の求めに応じて1ヶ月未満でも返却しなければならない。
 また捕獲箱に余裕がある場合は、他に待機中の貸付申請者が現れるまでは、有害鳥獣捕獲許可証の有効期限を限度として、貸付期間を延長することができます。
(4)申請先
「捕獲箱貸付申請書」は「鳥獣捕獲等許可申請書」と共に名古屋市役所西庁舎5階の都市農業課で受け付けます。申請書には印鑑が必要です。
(5)捕獲した場合
 貸出した捕獲箱でアライグマ、ハクビシンが捕獲された場合のみ市で回収します。

(6)捕獲箱のサイズ
 (省略)

(7)捕獲箱の受け渡し場所
 捕獲箱の受け渡し場所は市役所西庁舎の都市農業課です。また、平成25年4月1日から緑区、天白区、守山区、北区、西区、港区、中川区にお住まいの方はそれぞれの区の農政担当の窓口でもお受け取り可能です。申請時の捕獲箱の貸出し状況によっては希望に添えないことがあります。

 

f:id:koro111koyampi:20181201185353j:plain

 

3 川越市役所のホームページ

 

 一度電話して、名古屋市のホームページ以上に「木で鼻をくくった」応対をされたので、期待しておりませんでしたが、案の定、極めて簡単な記述。

「市では・・・アライグマの防除を行っています。」と期待を抱かせますが、「被害にあったら・・・ご連絡ください」とあるのみ。

 連絡した後、どのような対応をしてくれるのかが、まったく不明。名古屋市役所よりも不親切です。

 多分、前回電話した時と同様で、

「なんなら捕獲箱を貸しましょうか?」

という返事なのでしょう。

 以下に、川越市役所のホームページの該当部分を載せておきますが、興味が無いでしょうから読みとばしていただき、「4 東松山市役所のホームページ」にお進みください。

 

アライグマに御注意ください!!

 近年野生化したアライグマ(特定外来生物)が人家に住み着き、農作物を食い荒らすなどの被害が発生しています。天敵がいなく雑食性で、繁殖力が強いため、今後、被害が拡大するおそれがあります。市では埼玉県や他市町村と協力してアライグマの防除を行っています。

 アライグマによる被害に遭ったら環境政策課みどりの担当まで御連絡ください!

 農業を営む方で、農作物が被害に遭った場合は農政課に御連絡ください。

 

f:id:koro111koyampi:20181201185422j:plain



4 東松山市役所のホームページ

 

 すばらしい!

 被害が多いこともあるのでしょうが、実に丁寧に記述されており、市民に寄り添った姿勢を理解することができます。

 

 どんなところが素晴らしいかというと・・・

(1)被害が無くても相談できる

 名古屋市も、川越市も、「被害があったら相談しなさい。」という姿勢ですが、東松山市は、「動物の足跡・物音・食害等にお気づきの点がありましたら、どんなことでも構いませんので、ご連絡ください。」と言ってくれます。

(2)市民に協力を求めている

「どんなことでもかまいませんので、ご連絡ください」と述べてる理由を、被害が後を絶たないので「早めの対策が肝心」だからとしっかり説明し、市民に協力を「お願い」しているのです。すごい! すばらしい!

(3)職員が現地に来てくれる

 被害の連絡があると、市職員が確認に現地に来てくれます。うれしい対応です。

(4)わなを仕掛けるのは、市職員

「申請すれば捕獲箱を貸してやるぜ」ではなく、市職員がわなを仕掛けてくれます。なんという違い。

(5)相談者に求めれらる作業はごくわずか

 1日1回程度の見回りと、捕獲された場合の市役所への連絡のみ。

(6)引取りも市職員

 捕獲されたアライグマの引取りも、市職員がしてくれます。

(7)注意事項が丁寧

 アライグマの危険性、個人で捕獲する際の注意点まで記述してあり、実に親切。

 

 以下に東松山市役所のホームページの該当部分を載せておきますので、ぜひお読みください。

 

アライグマ被害への対応

 アライグマ被害に関しては、埼玉県と関係市町村とで連絡会議を設け、今後の対策についての協議を進めています。

アライグマの被害にあったら
 アライグマ等による被害が疑われる場合には、市役所(電話23‐2221)へご連絡ください。

 農作物への被害について・・・農政課へ

 家屋その他への被害について・・・環境保全課へ

お願い
 市内では、アライグマやハクビシンによる被害が後を絶ちません。早めの対策が肝心ですので、動物の足跡・物音・食害等にお気づきの点がありましたら、どんなことでも構いませんので、ご連絡ください。

被害への対応方法
 アライグマによる被害が疑われる場合、以下の手順で対応いたします。

手順
(1)被害の通報をいただいた場合には、まず専門の職員が現地の確認に伺います。 

(2)捕獲の必要があると判断された場合、有害鳥獣の捕獲許可の手続を行った上で、市職員が箱わなを設置します。 

 箱わな設置時には、立合いをお願いします。

(3)設置した箱わなにアライグマ等がかかっていないか、1日1回程度、相談者の方にて見回りをしていただきます。

(4)アライグマ等が捕獲された時は、市役所までご連絡ください。職員が引取りに伺います。 

(5)アライグマは、安楽死後、クリーンセンターで処分します。

むやみに近づくと危険です
 一見愛らしいアライグマですが、見かけによらず凶暴で、鋭い歯を持っています。また、狂犬病などをもっている可能性もありますので、安易に手出しをするのは危険です。

個人での捕獲について
 アライグマやハクビシンを捕まえる場合には、有害鳥獣の捕獲許可を受けなければなりません。また、箱わなを仕掛けるのにも、狩猟免許(網・わな猟)が必要です。
 特にアライグマの場合には、“特定外来生物”に該当するため、捕まえたものを運搬するだけでも違法になります。

 

f:id:koro111koyampi:20181201185702j:plain

 

 被害があるので、捕獲はやむを得ないことなのかもしれませんが、こんな可愛い動物を特定外来生物にしてしまうなんて、人間は、何と罪深いことをするのでしょうか。

こやんぴのマンゴー子育て・あのマンゴー1号はどうなったのか?

 今年、マンゴーを種から育て、お兄ちゃん(マンゴー1号)の方は我が家に残り、弟(マンゴー2号)の方はご近所さんにもらわれていきました。

 

 他の家の子となったマンゴー2号は、すくすくと育っています。もう30cmほど。新しい家で、愛情たっぷり育てられています。

 

 では、マンゴー1号はどうなったのでしょうか。

 

 当初、マンゴー1号は、ぐんぐん芽を伸ばしてくれました。あっという間に大きくなりそうな勢いです。

「順調、順調。」

 毎日、毎日の成長を楽しみにしていたこやんぴでしたが、ある日、突如、葉が縮れてしまい、おろおろしてしまいました。

 何とか持ち直すかと思ったのですが、そのうち黒くなって枯れてしまい、成長点も残っていない状況に。

 

「あっちゃぁ、失敗しちゃったよぉ。」

 こやんぴ、嘆くことしきり。

 

 ところが、ところが、マンゴー1号は偉かった。マンゴーの種には、胚が一つのものと、多胚性のものがあるらしいのですが、幸いなことに、マンゴー1号は、後者だったようなのです。

 

 先発投手がノックアウトされたことを知ったリリーフピッチャーが、何本も育ち始め、まるで林のような状況となりました。

 

 というところまでは、これまで記したとおりです。

 

 最後のご報告が7月の中旬。

 その後、とんとご無沙汰。

 

 ということは、こやんぴ、当初は、

「私、マンゴー子育て、失敗しないので。」

と、ドクターXの真似をして豪語していたくせに、夏の間に枯らしてしまったので、報告を書こうにも書けないんだろう・・・

 

 そう思っていませんか? え、そもそも、そんなこと、覚えていない?

 そりゃあそうかもしれませんね。

 

 結論から申し上げますと、マンゴー1号、元気です。

 一度失敗しかけたので、マンゴー2号よりは背丈は低い(まだ、20cmほどです。)ものの、怪我の功名で株立ちになっているので、けっこう見栄えがします。

 

f:id:koro111koyampi:20181130191127j:plain
f:id:koro111koyampi:20181130191052j:plain

 

 無数の芽が出てきたので、うる抜きが必要かと思っていたのですが、「こやんぴは信用ならねぇ」と思ったのか、マンゴー1号自体が調整をしたようで、今残っているのは6本。他の細い芽は枯れてしまいました。リリーフ投手間の厳しい生き残り競争があったようです。

f:id:koro111koyampi:20181130191215j:plain

 

 11月の中旬までは、外で育て、つい最近、家の中にお引越しをしました。

 

 驚いたことに、最初に芽を伸ばし、そして、枯れてしまった芽も、上の方を枯らしたまま、まだ緑色を残して生きています。

「お前が失敗しかけたんだぜぇ。」

と言われ続けている気分です。

 この茎、今後、どうなるのでしょうか?

f:id:koro111koyampi:20181130191429j:plain

 

 マンゴー1号が、これからも元気で育ってくれればいいな、そう思っています。

アライグマがやってきた! 悩むこやんぴ

 昨晩、地元自治会の会議が無駄に長く続いたので、

「だらだら会議は、嫌なんだけどなぁ。」

とぼやきつつ、家の前まで帰ってきたところ・・・

 おやっ、向かいの家の車の横に、見慣れない動物が。

 

 私と彼女(彼かも?)、目と目を見つめ合うこと暫し。

 でも、彼女(彼かもしれません。)は、ぷいっと横を向き、体を反転させると、向かいの家の奥の方に悠々と去っていきました。

 

f:id:koro111koyampi:20181129220650j:plain

 アライグマでした。

 

 アライグマは、テレビの漫画映画が可愛かったので、一時期、飼う人がいっぱいいたらしいですね。でも、テレビのラスカルと違って、本物のアライグマはけっこう暴れ者のようで、それに手を焼いたのか、我が埼玉県の野山に捨てる人が続出。

 

 ところがどっこい、アライグマは強かった。比企の野山で繁殖し、田畑は荒らすは、人をひっかくは、で困った事態に。

 

 人間の身勝手が生んだことなのに、比企地域では捕獲された上、殺処分になるアライグマが数知れず。捨てた人たちは、心が痛まないのか!

 

「かくてはならじ」、多分、そう考えたのでしょう、アライグマたち、最近、比企地域から入間地域へと生息地域を拡大しつつあります。

 私も、入間川に架かる初雁橋の上から、河原で遊ぶ3頭のアライグマを見かけたことがあり、地元の市役所に連絡を入れたことがあります。でも、比企地域と違って、

「ああ、そうですか。なんなら檻を貸しましょうか。」

と、極めてクールなご対応。

「なるほど、アライグマさんたちが厳しい対応の比企地域から緩〜い入間地域へとお引越ししてくるわけだな、こりゃあ。」

と納得した次第。

 

 増えつつあるとはいえ、まさか、家の真ん前で、しかも至近距離で、目と目を見つめ合うことになろうとは思いもしませんでした。

 

f:id:koro111koyampi:20181129221338j:plain

《 これは、フリー素材。私と見つめ合った個体は、もっと、優しげでした。 》

 

 とぼけた顔が何とも言えない。はっきり言って可愛いです。

 

 入間地域にもかなり入り込んでいるのに、まだ大騒ぎにならないのは、多くの人が、アライグマをタヌキだと思い込んでいるから。

 

「俺さぁ、タヌキ見ちゃったよ。」

「へえ〜、ここら辺、まだまだ自然が残っているんだねぇ。」

 

 そう言えば、何年か前、入間川の堤防沿いのご近所さんが、河原住まいらしきアライグマ一家を、

「あ、タヌキの家族だ。」

と勘違いし、餌を与えていたことがありましたっけ。

 

 それほどタヌキに似ていて、愛嬌抜群です(タヌキには、額から鼻に向けて流れる黒い毛はありませんので、この写真は、間違いなくアライグマ。)。

 

 でもねぇ、あの鋭い爪で、ごみ集積場を荒らされたり、向かいの家の小さな子どもたちに「おいた」をしたりしては大変です。

 

 さて、どうしたものでしょうか?

 

 市に言えば、捕獲用の檻を貸してくれるのですが、命を奪うための行動を積極的に起こすことには躊躇があります。

 

 たまたま、ご近所に顔を出しただけなのか、どこか近くに住んでいるのか・・・

 まさか、餌付けしているご近所さん、いないだろうな。

 

 う~ん、新たな悩み出現です。

蓼科から小淵沢へ(11月26日)

 蓼科を立つに当たり、冬枯れの御射鹿池を見ていくことに。

 

 紅葉が終わっていることもあって、空いていました。


f:id:koro111koyampi:20181129172712j:image

 最初は、あまり日差しが無かったのですが・・・


f:id:koro111koyampi:20181129172734j:image
 陽が林一面に当たると、クマザサの葉が照り映えて、一気に明るくなります。

f:id:koro111koyampi:20181129172829j:plain

 広葉樹やカラマツが葉を落とすと、やはり、寒々とした光景になりますね。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205143j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205157j:plain

 でも、シラカンバの幹の白は、冬が一番目立ちます。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205204j:plain

 露出が暗い湖面主体になっているため、こちら岸の草などはとび気味となりました。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205237j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205245j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205253j:plain

「さびしい写真になっては気の毒」と思ったのか、水鳥たちが遊弋サービス。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205301j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205310j:plain

 季節を変えて、何度も訪れてみたい場所ですね。「溜め池」とは信じられません。

 もっとも、もう少しカメラを右に振ると、真っ直ぐな堰堤があるのですが・・・

 堰堤を撮影する人は、あまりいません。

 

 水鳥の大サービスに気をよくしたこやんぴ夫婦は、この後、原村の自由農園によって、果物と野菜を買い込んで、帰宅する運びとなりました。

 

 正午少し前・・・う~ん、このまま、南諏訪から高速に乗ると、SAでお昼を食べることになってしまいます。さて、どうしましょう。

 

 特に当てのないまま、小淵沢から高速に乗ることとしました。

 ひたすら、食事処探索ドライブ。

 

 手打ちそばの幟を見かけ、車を寄せてみましたが、定休日。

 

 小淵沢インターも近づいてきたので、あてずっぽうの「ランチを求めて三千里」ドライブは失敗に終わるか・・・そう思っていたら、ありましたよ、ありました、黒を基調にした真新しいレストランが。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205327j:plain

 これは、期待が持てそうです。どきどき。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205330j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205345j:plain

 テラス席もあります。この日は、寒くなかったので、テラス席も盛況。

 寒がりの私たちは、室内でいただきました。

 

 ちなみに、レストランは奥の方のみで、手前は、なんと! ハワイアンやベリーダンスの教室。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205348j:plain

 右側が、ハワイアンの教室。左側がレストランです。面白いですね。

 この日、ハワイアンの教室は空でした。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205413j:plain

f:id:koro111koyampi:20181129205417j:plain

 野菜カレーをいただきました。野菜は、この店の自家製だそうです。野菜がこんなに入った野菜カレーを食べたのは初めてです。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205425j:plain

 テラスからの景色。右側の三角錐状の山は、甲斐駒ケ岳

 テラスの下には、自家農園が広がっています。

 

f:id:koro111koyampi:20181129205434j:plain

 この近くの山には何回か登っています。雪に遭って寒い思いをしたこともありましたっけ。懐かしくて、いつまでも眺めていたい光景でした。

 

 行き当たりばったりだったにもかかわらず、素敵なレストランに出会うことができ、ずっと晴れだったこともあって、最後までつきまくりの旅でした。

冬の入り口・・・蓼科高原(11月25日)その2

 黙坊を出ると、真っ青な空に白い雲。


f:id:koro111koyampi:20181128070652j:image

 

 良い天気。寒さも緩んだので、腹ごなしに蓼科湖(貯水池です。)を一回りすることにしました。


f:id:koro111koyampi:20181128070731j:image

 スイカズラは、紅葉真っ盛り。


f:id:koro111koyampi:20181128070826j:image

 でも、その他の木や草は、すでに葉を落として冬の入り口。

 
f:id:koro111koyampi:20181128070902j:image

 散り残ったモミジも、なんとか木にしがみついてはいるものの、葉先は寒さのためにかじかんでいます。


f:id:koro111koyampi:20181128070929j:image

 オタカラコウは、北風が種を遠くに運んでくれるのを待つばかり。木枯し一号、今年は遅いですね。


f:id:koro111koyampi:20181128071000j:image

 ゆらゆら揺れるバイカモは、小さく縮んで春を待ちます。


f:id:koro111koyampi:20181128071024j:image

 オオバンが冬を越すためにやってきました。

 オオバンは、魚なども食べるそうですが、この日は、水底に潜り、大好物の水草を採っていました。


f:id:koro111koyampi:20181128071110j:image

 潜る瞬間を撮ろうとしましたが、タイミングが合いません。もう少し早くシャッターを切れば、可愛らしいお尻を撮影することができたのに。


f:id:koro111koyampi:20181128071142j:image

 失敗を続けるうちに、バッテリー切れ警告が・・・

 予備のバッテリーを入れたバッグを車の中に置いてきたことが悔やまれます。


f:id:koro111koyampi:20181128071324j:image
 晴天続きで数日前の雪が消えてしまった山々も、もうすぐ白一色になることでしょう。

冬の入り口・・・蓼科高原(11月25日)その1

蓼科3日目 お昼まで

 

 3日目の25日は、まずは、バラクラに。

 

 イングリッシュガーデンで有名ですが、さすがに、この時期の庭に華やかさはありません。

 春を待つ蕾や、熟しきった実がちらほら。花といえば、10月が暖かかったのでうっかり咲いてしまったクリスマスローズがごくわずか見られただけ。

 湿度が低いので、空の青だけが目立ちました。


f:id:koro111koyampi:20181127155725j:image

 モクレンの花芽は、冬ごもりの準備完了。

 

f:id:koro111koyampi:20181127155906j:image

 アケボノアシビ?

 早春の花ですが、寒い蓼科では何月に咲くのでしょうか?

 

f:id:koro111koyampi:20181127155943j:image

f:id:koro111koyampi:20181127160031j:image
f:id:koro111koyampi:20181127160104j:image
f:id:koro111koyampi:20181127160130j:image
f:id:koro111koyampi:20181127160210j:image
f:id:koro111koyampi:20181127160258j:image

 寂しい庭にほのかな彩りを添えている実たちも、もう少しで役割を終え、冬枯れのときを迎えます。


f:id:koro111koyampi:20181127160336j:image

 クリスマスローズが満開となるまでは、この庭を訪れる人も稀となります。



 お昼は、黙坊でお蕎麦。
 お店の奥様と、初めてお邪魔して以来の思い出話に花が咲きました。

 もともと美味しい上に、香り立つ新蕎麦なので、大満足。f:id:koro111koyampi:20181127160751j:image

 

 蕎麦だけでなく、ちょこんと添えられている小皿の美味しいことといったら。
f:id:koro111koyampi:20181127160830j:image
f:id:koro111koyampi:20181127160858j:image

蓼科これ1枚(11月26日)

 蓼科から川越に帰ってきました。

 

 帰りの車の運転でいささか疲れたので、25日の蓼科については、明日以降に記すことといたします。

 

 今日の分も、明日以降。

 

 帰りがけに、奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)に寄ってきたので、数枚写真を撮ったうちの1枚をご紹介するにとどめます。

 

 今、服用している薬の影響で、免疫力が低くなっているので、風邪をひかないよう、早めに休むことといたします。

 

 冬枯れの御射鹿池・・・あと1週間早ければ、紅葉もみごとだったかもしれません。でも、人も多かったでしょうね。

 

 今は、観光客も少なく、水鳥たちも、実にのんびりと池を遊弋していました。

 


f:id:koro111koyampi:20181126221812j:image