「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

お松の池周辺の花 その2

 旅館のすぐ近くの休耕田の中にコウホネスイレンコウホネ属)の花が咲いていました。

 池の中に咲いているコウホネを見慣れていたので、今回の、根元まで水の上に出て咲くコウホネとの出会いは実に新鮮。来年の年賀状に使う「昨年出会った花、キノコ、鳥、昆虫たち」のコウホネ(候補ね)。

f:id:koro111koyampi:20190704165648j:plain

 

 

 こやんぴのジッジギャグに付き合っている暇はありません。

(暇は有馬温泉って言うと思った方、考えすぎです。)

 次にいきましょう。

 さて、この花(↓)をご存知ですか?

「ああ、庭にあるから知っているよ。」という人以外には、あまり馴染みがないかも。

f:id:koro111koyampi:20190704165805j:plain

 実はこれ、秋に鮮やかな紫色の実を結ぶムラサキシキブクマツヅラ科ムラサキシキブ属)の花なのです。なかなか可愛らしい花ではありますが、とても小さく目立ちません。

 

 この株は、栽培されているものではなく、林地に自生している天然もの。それもあって、虫さんたちに葉をかなり食べられてしまっています。

 

 ところで、

「うちの庭に植えてあるから、ムラサキシキブの花だってこと、こやんぴに指摘されるまでもなく、最初から分かっていたさ。」

という方に衝撃的な事実をご報告。

 

 お宅の「ムラサキシキブ」、秋になるとびっしり実がつきますか?

「そりゃあ、もう、源氏物語の世界を彷彿とさせる上品な紫の実がたくさん! 自然に生えているムラサキシキブが更衣だとすれば、うちのは中宮だね。」

 ほうほう、そうなんですかぁ。

 ということは、それ、ムラサキシキブじゃあない可能性が高いんですよ。

 

「えええっ、何言ってるの? 有名な店で購入した正真正銘のムラサキシキブだよ、うちのは。」

 それが、違うんですよね。

「まさか、まさか、『ニセアカシア』のように、柳亭種彦の『偽紫田舎源氏』みたいに、『ニセムラサキシキブ』なんて名前なんじゃないでしょうね。もしそうだったら、私、大ショック!」

 

 ご心配なく、「偽紫式部」ではありません。それどころか、とっても優雅な名前が付いているので、大丈夫ですよ。

 

 コムラサキです。コシキブという別名もあります。

 コムラサキも語感が良いし、才女の誉れ高き小式部内侍を想起させるコシキブも素敵な名前ですね。

 コムラサキは、ムラサキシキブに比べ、実がびっしりと付くんです。そんなわけで、庭木として販売されている「ムラサキシキブ」の大半は、コムラサキなのだそうです。

 

 

 我が家の庭にも咲いているホタルブクロ(キキョウ科ホタルブクロ属)が、お松の池近くにも。

 川越では、もう花の季節は終わりですが、六日町では、まだ咲き始め。一月以上遅れて咲くようです。 

f:id:koro111koyampi:20190704165756j:plain

 

 あっ、そうそう、ホタルといえば、宿の近くの小川には、たくさんのホタルが幻想的な光を放って飛び回っていました。

 宿の方が仰るところによると、今年は、例年に比べホタルの数が多いとのこと。確かに、昨年の今頃よりもずっと多くのホタルたちが、高く、低く舞い踊っていたので、私たちは大感激。かなり長い時間、幽玄の世界を楽しむことができました。

 

 えっ? ホタルの写真ですか? それ相応の準備をしていかなかったので、最初から断念。残念です。

「残念」などと、「それ相応の準備」をしていけば、綺麗な写真が撮れそうな言い方ですが、私の腕前ではうまく写らない可能性の方が、杉の木の天辺付近まで飛ぶホタルよりも、ずっとずっと高いかと。

お松の池周辺の花 その1

 クモキリソウ(ラン科クモキリソウ属)。

 針葉樹林の端にひっそりと咲いています。派手さはありませんが、毎年会いたい大好きな花です。
f:id:koro111koyampi:20190704152350j:image
f:id:koro111koyampi:20190704152406j:image
f:id:koro111koyampi:20190704152419j:image

 

 オカトラノオサクラソウオカトラノオ属)。

 梅雨の時期なのに、いえ、だからこそ爽快感を感じることのできる清らかな花。
f:id:koro111koyampi:20190704152505j:image
f:id:koro111koyampi:20190704152615j:image


 トリアシショウマ(ユキノシタ科チダケサシ属)。

「ショウマ」と名の付く植物には、様々な科に属するものがあり、混乱すること限りなしです。咲き方が似ていたり、葉が似ていたり・・・。升麻という名の漢方薬が取れるキンポウゲ科サラシナショウマが本家本元のようです。
f:id:koro111koyampi:20190704152813j:image

 

 ジュンサイハゴロモモ科ジュンサイ属)。

 ジュンサイの若芽を美味しく食べたことはあっても、ジュンサイの花を見たことのない人が大半では?

 スイレンに近い仲間ですが、花はいたって地味。
f:id:koro111koyampi:20190704152905j:image

セスジイトトンボ(?)の結婚から出産まで

 南魚沼市六日町のお松の池にて。

 

 セスジイトトンボ(?)の雄はコバルトブルー(1枚目の写真)、雌はライトグリーン(2枚目の写真)。

f:id:koro111koyampi:20190703182244j:plain

 

 伴侶ができると、雄は雌を尻尾の先の器官でがっちりと捕まえ、飛ぶ時も、止まる時も仲良く一緒(2枚目)。

f:id:koro111koyampi:20190703182330j:plain

 これを交尾姿だと思っている方もいらっしゃると思いますが、そうではありません。

 

 雌は、雄の腹部にある精子嚢から精子を受け取ります。
 これが交尾。その時、雄と雌とでハートの形をつくるのが面白いですね(3枚目)。

f:id:koro111koyampi:20190703182416j:plain

 

 交尾が終わっても、二人旅は続きます。他の雄が近づかないよう、産卵が済むまで雄は雌をがっちりガードするのです(4枚目)。

f:id:koro111koyampi:20190703182457j:plain

 

 そして、他の雄が近づこうものなら、翅を震わせて威嚇し追い払ってしまいます(5枚目)。

f:id:koro111koyampi:20190703182530j:plain

 

 めでたく産卵(6枚目)。一か所ではなく、場所を変えて産卵します。

f:id:koro111koyampi:20190703182651j:plain

六日町の2泊「湯治」を終え帰宅

 川越に帰ってきました。

 

 今日、六日町でそこそこの収穫があったので、帰宅後にその情報をアップしようとしていたところ、薬の副作用が遅れて出てきて、夜、ちょっと「あらら」の事態に。

 

 ということで、詳細の報告(六日町での収穫のこと。「あらら」は秘中の秘,恥ずかしすぎてお話しできません。)は、明日に。

 

 ・・・だけでは、いくらなんでもですよねぇ。

 

 何とか踏ん張って、六日町と塩沢町で撮った写真を数枚だけご紹介。

 キャプションは、すみません、今日のところは省略します。


f:id:koro111koyampi:20190702224824j:plain

f:id:koro111koyampi:20190702225000j:plain

f:id:koro111koyampi:20190702225149j:plain

f:id:koro111koyampi:20190702224540j:plain

f:id:koro111koyampi:20190702225403j:plain

六日町(新潟県南魚沼市)から

 六日町2日めです。

 

 早朝までかなりの雨降りでしたが、午前6時をまわる頃には止みました。

 

 日本の温泉旅館の食事は品数が多すぎて食べきれず困ることがあります(そうは言いながらも、こやんぴは生来の貧乏性なので、大抵食べきってしまい、「もう食えねぇ。」なんて言っていますが・・・。)。

 でも、今泊まっている宿の食事は、ヘルシーで量も少な目。シニア向きなのです。「あらせぶん」のこやんぴにぴったりなのです。

 

 もっとも、朝食には、食卓にならんだお料理以外に、自由にチョイスできる副菜がいっぱい用意されています。

f:id:koro111koyampi:20190701201201j:image

 手前の「きりざい」は、魚沼地方の昔からの郷土料理。「菜」を細かく「切り」刻んだもので、ご飯のお供に最高です。結局のところ、ちょっと前まで「副作用で食欲が出ないよぉ。」と言っていたとは思えないほど美味しく三食をいただいています。

 

六日町で出会った植物や昆虫たちについては、帰宅後アップしますが、今晩はちょいと出し。


f:id:koro111koyampi:20190701204537j:image

 水田の中にコウホネが。


f:id:koro111koyampi:20190701205019j:image

 地生蘭のクモキリソウです。

 

f:id:koro111koyampi:20190701205613j:image

 オカトラノオ

 

f:id:koro111koyampi:20190701205704j:image

 ジュンサイの花が咲いていました。

 

f:id:koro111koyampi:20190701205828j:image

 トリアシショウマは、今、花盛り。


f:id:koro111koyampi:20190701210109j:image

 イトトンボは、「結婚」後も、雌が産卵するまで雄ががっちりガードしています。他の雄を近づけないために。

今日から六日町

 六日町の宿にいます。今日から2拍。

 午前中は、地元の集金業務に従事。お昼頃に家に帰り、すぐ出発する予定でしたが・・・

 

 記録と現金が合わないというのです。しかも、100円とか1000円とかいったレベルではなく、10万円も不足するとか。合わなすぎだよ、そりゃあ。

 この結果、記帳や転記ミスの確認やら、集計表の計算式チェックやらに没頭・・・合わない!

 

 チープな金銭計算機の誤作動では?、ということで、みんな揃ってお札数えと、銭勘定。時間は瞬く間に過ぎていき、目処がついたのは午後2時。

 

 ということで、家を出たのは午後3時。

 午前中の雨は止み、群馬県内に入る頃には青空が見えてきました。

 

 赤城高原では、赤城山方面がこんな青空に。
f:id:koro111koyampi:20190630205213j:image

 でも、上越国境方面は・・・

 

 トンネルを抜けてみないと何とも言えないのですが、あまり期待はできないかも。

f:id:koro111koyampi:20190630205541j:image
f:id:koro111koyampi:20190630205619j:image

 

 関越トンネルを抜けたら、雨でした。

 でも、塩沢付近で小止みとなり、六日町で高速を出る頃には雨は上がっていました。

 

 宿には5時少し前に到着。八海山は雲の中。

f:id:koro111koyampi:20190630205645j:image

 明日からの天気次第ですが、数日の間、六日町近辺の話題になると思います。

 今日は、早々に床に入ることといたします。

 

 

 

小学生の球技大会の応援に

 地元の小学校の球技大会がありました。

 盆踊り練習やワークショップに参加してくれた子たちが出場するので、応援に出向きました。

 

 体育館内で行うソフトバレーボール。

 

 体育館前のプラタナスの木に、実がたくさんぶら下がっていました。

 和名が「鈴懸けの木」。実を眺めると納得ですね。

f:id:koro111koyampi:20190629170730j:plain

f:id:koro111koyampi:20190629172331j:plain

 

 当地区からは男子1チーム、女子2チームが出場。みんな、がんばったけれど、各チーム2試合ずつ行い、合計で0勝6敗。男子チームが負けてしまった他チームには女子が2名入っていて、その子たちが上手なこと! 男の子以上の大活躍。

「すごいなぁ。」

と思っていたところ、どうも、見たことのある子たちのような気が・・・。

f:id:koro111koyampi:20190629175557j:plain

 保護者のお一人からお聞きして納得。なんと、去年の地元の盆踊り練習にいつも参加してくれていた姉妹だったのです。

 なぜ、他のチームにいるかというと、引っ越したから。あの二人がいたら、当地区のチームも最強だったのになぁ。引っ越しちゃったんだぁ、ちょっと残念。本当は、かなり残念。

 

 

 プラタナスの実を見たので、綺麗な花を咲かせたセンダンの実を見たくなって、帰りがけに撮影してきました。

f:id:koro111koyampi:20190629171512j:plain

f:id:koro111koyampi:20190629171519j:plain

f:id:koro111koyampi:20190629171526j:plain

 たわわに稔っています。

 今は緑色ですが、秋には黄褐色となり、冬には落葉するのでよく目立ちます。

 センダンの木のことは、花よりも、この実で認識している人の方が多いかも。

 

 近くに、アメリオニアザミが咲いていました。

f:id:koro111koyampi:20190629172714j:plain

 綺麗でしょ?

 

 ところが、ところがなのです。「鬼」を名乗るとおり、このアザミ、ただ者ではないのです。葉が厚くてトゲトゲがいっぱいで、大げさではなく凶器と言ってもよいほど。

 大きく育ってしまったら、もはや手出しができないのです。ゴム手袋でも薄いものだったら歯が立ちません。棘が手袋を突き破って肌を刺すことも。かなり痛い思いをしないと始末できないのです。

 

 そもそも、アメリオニアザミは、花の咲き始めこそ、こんなに可憐なのに、後がいけません。冠毛がタンポポのように綺麗ではなく、薄茶色で汚らしいのです。種は空を飛び、この草は、新しい場所でどんどん増えていきます。

 見かけたら、芽出しの頃に処分しなければ大変なことになります。実は、昨日紹介した隣地にも一株生えてきたので、大きくなる前に処分したのですが、それでも、かなり痛い目に遭いました。

 

 

 家の近くまで帰ってきたら、ヤマトシジミが翅を広げて休んでいました。

 撮影しようとしたら、翅を閉じてしまったのですが、幸い、また開いてくれました。雌の夏型。青い色が混じってくる秋型に比較すると、ぐっとシックな色合いです。

f:id:koro111koyampi:20190629174156j:plain

 

 参考までに、昨年撮影した秋型の雌。

f:id:koro111koyampi:20190629175059j:plain