「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

こやんぴの小学校生活 その2 第五の学校、・・・学校

市立第五小学校

 

 私の通った小学校は、私が四年生のときに名前が変わりました。

 変わる前の名前は、市立第五小学校。

 第五ということは、少なくとも、第一から第四の学校もあるということですね。

 実際、そのとおりでした。私の入学した頃は、昭和の大合併以前の市域には5つの小学校しかなく、そのうち、市制施行前からの地域には第一から第三までの小学校が、市制施行時に合併した旧村には第四小学校が、そして、昭和14年に併合された旧村に私の通った第五小学校があったのです。

 

確かに校舎は・・・

 

 私が通い始めた時点では、合併から20年も経っていなかったので、「町なか」にある第一から第四の小学校と、田んぼの中にある第五小学校とでは、普段話す言葉も違っていたうえに、4年生から6年生まで過ごす旧校舎は、昭和8年の建設。裕福ではなかった村時代の建物でした。

 

 雑巾がけをすると、床の木がささくれ立って、なんと雑巾を突き抜けて手のひらに突き刺さることも。おおこわ。

 雷雨になると、まるで歌舞伎の「暗転」のように、教室内がさっと暗くなって、教科書が読めなくなってしまうことも。

「またぁ。こやんぴったっら。」

 いえいえ、本当のことなんですよ、これ。

 

はやし言葉の全盛期

 

 子どもは、正直です。洗練されている町なかの子(市自体も地方都市で、けっして都会的とは言えなかった時代のこと。「洗練されている」といっても程度問題ではありますが。)にとっては、自分たちの通う小学校に比べ、

「第五の学校は、なんだかなぁ。」

と思えたんでしょうね。

 

 当時の子どもたちは、友だちを遊びに誘う際にも、何人かで声をそろえ、

「こぉやんぴちゃ~ん、あ~そぼ。」

などと友だちの家の前で大きな声を出していました。

 

 お店で駄菓子を買う時にも、

第五小学校の子どもなら、

「お~くれぇ。」

(「おくれ」を伸ばして発音。「売ってくださいな」という意味です。)、

町なかの子たちは、

「く~ださいなっ!」

といった具合。

 

 私の従兄弟は、やっちゃんと呼ばれていましたが、悪童からは、

「やっちゃん、屋根から落っこちて・・・」

と節をつけた「はやし言葉」でからかわれていました。

 やっちゃんは、私の伯母、つまり、彼の母に向かって、

「なんでYなんて名前を付けたんだよ。」

と八つ当たりしたこともありましたっけ。

 

 今振り返ってみても、当時の子どもたちは、よくもまあ、あんなに大きな声を出していたもんだなと思います。

 

中を見りゃ先生が・・・

 

 で、町なかの子どもたちが、私たちの住む地域を流れる川に遊びに来たときに、第五小学校の脇を通りかかるわけですよ。すると、その子たちが、節をつけて、

「だ~いごの がっこう ぼろがっこぉ な~かをみりゃ せんせいが こ~くばん たたいて ないているぅ。や~い、やい。」

とはやしたてるのです。

 

 我々第五の子どもたちは、校庭内でこのはやし言葉を聞くかたちとなりますが、自分たちでも、校舎がぼろいということは百も承知なので、かっかとしたりはいたしません。田舎の子はのんびりしたものです。

「校舎がぼろいのは、そのとおりだもんなぁ。だけど、先生が黒板叩いて泣いているのは見たことないよなぁ。黒板拭きなら掃除当番が叩くんだよ。町なかの子は、そんなことも知らねぇんだ。」

「大体よぉ、学校の外からどうやって校舎の中を覗くんだよぉ。」

てなもんです。金持ちケンカせず、ならぬ、田舎の子ケンカせずです。

 

 児童ではなく先生の方が悔しがって、

「みんな、校舎は古くても気にするな。君たちは素直でよい子なのだから。」

などと私たちに言ったりしていましたっけ。気にしていないって、先生。

 

言葉を失った現代って・・・

 

 自分の大切な名前を「はやし言葉」でからかわれ悲しい思いをした子もいたので、当時のことを全肯定はいたしません。

 ですが、最近、子どもだけでなく、大人も、お店に入るとき、レジに商品を差し出すときなど、様々な機会に、「言葉」を失っているような気がします。

 「これってどうなのかなあ」などと考えてしまう今日この頃です。

 

※ 今日の夕焼け

 

  春が近づいてきたことを感じることのできる夕焼けでした。

  走って河原に突進し撮影してきました。

 

f:id:koro111koyampi:20180215223052j:plain

 虹色の雲も!

f:id:koro111koyampi:20180215223105j:plain

 カラスがねぐらに帰っていきます。今回は、小さく写りこんでいるのが確認できます、目を皿のようにすると。