「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

四方向とも「清水の舞台」! 笠森観音

 日曜日からの1泊2日のゼミ仲間旅行、2日目、奇観の津々ヶ浦を堪能した私たちは、帰路、長生郡長南町の笠森観音に寄り込みました。

 

 4人とも、山仲間だったのですが、そのうちの一人、I君は登りが苦手。

 いつも、

「もうダメだ。一歩も歩けない。」

という彼を、後から、

「休むな! 逆にばてるぞ。一歩ずつ足を前に出せ。」

と励ますのが私の役目でした。

 

 最近は、1階から2階に上がるのも嫌がる始末で、津々ヶ浦でも、海岸にちょこっと降りてきただけ。

 笠森観音については、宿の若いスタッフから、

「ああ、あそこは、かなりの登りで・・・」

と聞いていたので、

「僕は、下で待っているから、3人で行っておいで。」

 

 そんなわけで、駐車場からの急な参道を登ったのは、3人のみ。

 途中に「芭蕉の句碑」があります。

「五月雨にこの笠森をさしもぐさ」

とありますが、芭蕉が笠森観音を訪れたという確証はないようです。したがって、本当に芭蕉の句であるかどうかには「?」が付いているらしい。

 句の意味は、

「おやおや、五月雨が降ってきたぞ。困ったな、笠がない。ああ、そうそう、ここは笠森観音だったな。慌てず騒がず森の中に入りこむことによって、『笠森を笠の代わりにさす』と洒落てみようか。おや、さすと言えば、蓬の草(さしもぐさ)も青々としていることよ。」

といったところでしょうか。

 

 句碑の裏側が、鎌倉によくある「やぐら」によく似た感じがします。「やぐら」とは中世の墳墓のこと。三浦半島に多いのですが、房総半島にもあるとのことなので、もしかしたら、「やぐら」なのかもしれません。

(写真なしで恐れ入ります。)

 

 急な参道を登りきり、二天門を潜ると、観音堂がドドド~ンと眼前に姿を現します。

 私は2回目なので「どひぇ!」とまでは驚きませんが、他の2人は初めての体験。

「うわぁ、何だこれ! すごい、すごい。」

と大感激。

 

f:id:koro111koyampi:20190123180549p:plain

 

 階段の下の方で、赤い服の人が屈み込んでいますが、ここで土足からサンダルに履き替えてお参りすることになります。

 階段の上の方には、欄干に手を添え、慎重に登っていく人も見えています。

 京都の清水の舞台同様の懸崖造り(懸造り、舞台造りとも。)です。

 崖を背負った懸崖造りのお堂は、日本国中、所々で見かけますね。

 

 でも、笠森観音の観音堂は、独立した一枚岩の上に建てられているのです。崖を背負っているわけではありません。

 

 そのようなわけで、なんと、東西南北、どの方角も、懸崖造りなのです。

 日本で唯一の「四方懸造(よほうかけづくり)」ということで、重要文化財に指定されています。

 

f:id:koro111koyampi:20190123181520p:plain

 

 石燈籠の後に、ベージュ色の木の実がびっしり生っていますが、これは、センダン。

 拝観料は、階段を登りきった所で収めます。一人200円。担当の方お一人が常駐していらっしゃいます。担当の方も、お仕事とはいえ、一苦労ですね。

 

f:id:koro111koyampi:20190123181907p:plain


 観音堂には、ぐるりと回廊が施されています。回廊からは、房総のなだらかな山々を眺めることができます。

 高い所が苦手な人だと、くらくらしてしまう高さですが、こやんぴは、「何々と煙は高い所がお好き」とよく言われる、その「何々」なので、きゃっきゃきゃっきゃとしてしまいます。

 

 観音堂も背高のっぽですが、周辺の樹木も、とてつもなく大きいことが分かります。

「国指定天然記念物笠森寺自然林」として大事にされているとのことでした。

 

f:id:koro111koyampi:20190123182907p:plain

 

 観音像が向いている方向からも撮影してみました。他の写真に写っている階段は、この写真では右側に見えます。

 大きな一枚岩の上に建てられたことがよく分かると思います。