「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

燕尾服を着たチョウ

 ツバメシジミという名のチョウを知ったのは、昨年の6月、ネジバナを撮影している際、このチョウがファインダーの中に飛び込んできたから。

 

 その時は、初めて見るチョウなので、珍しいシジミチョウなのかと思っていたのですが、ごく普通にいるチョウらしい。遠くから見るとヤマトシジミに似ているので、私は、ずっとツバメシジミを見ていながら、ヤマトシジミだと思い込んでいたのかもしれません。

 

 この写真を撮った日も、ヤマトシジミだと思ってシャッターを切ったのです。

 でも、よく観察してみると翅の後方に「燕尾」のような突起があるではありませんか。翅の色からみて、ツバメシジミの雄のようです。

 

 ちょうど花盛りを迎えたカラスムギにとまっています。

f:id:koro111koyampi:20190503224934j:plain

 

 この間はベニシジミを撮影しましたが、ベニシジミの幼虫の食草はタデ科ヤマトシジミのそれはカタバミ、そしてツバメシジミマメ科の草を食べて育ちます。

 

 シジミチョウの仲間は、幼虫も、蛹も、とってもよく似ているのに、種の間で食草をきれいに分け合っているのですね。

白いムラサキサギゴケを「サギゴケ」と呼ぶべきか、それとも・・・

 入間川の土手の決まった一角に、毎年、ムラサキサギゴケの白花の群落が生じます。

 

f:id:koro111koyampi:20190502185424j:plain

f:id:koro111koyampi:20190502185705j:plain

f:id:koro111koyampi:20190502185733j:plain

f:id:koro111koyampi:20190502185729j:plain


 ムラサキサギゴケの白花は、出現率が高く、決して珍しいものではありません。でも、この場所では、毎年、薄紫色のムラサキサギゴケと、白花のムラサキサギゴケが、それぞれごく近くに、別のグループを作って共存しているのが「面白いなぁ」と思っています。

 

 ところで、ネットに、「白花のムラサキサギゴケを『サギゴケ』と呼ぶことがある」といった趣旨の記述があったように記憶しています。確かに、白花の方が「白鷺」が飛んでいるように見えますので、「サギゴケ」と言って良さそうですが、そう呼ぶと別種のようなニュアンスが出てきてしまいます。

 

 とは言うものの、「ムラサキサギゴケ」は、わざわざ「ムラサキ」を頭に冠しているので、「ムラサキサギゴケの白花」という表現も、「白を黒と言いくるめる」ような気がして、どうもすっきりしません。

 

 白いムラサキサギゴケを基準にして、種全体を「サギゴケ」と称し、薄紫色のサギゴケを「ムラサキ色のサギゴケ」と呼ぶ方が腑に落ちるような気がするのですが、薄紫色の個体が大半を占めるので、そうもいかず。

 

 シランにも白花があるのだから、どうでも良いような話です。こやんぴ、何を悩んでいるのでしょうか。暇なのですね。

令和元年初日の脱皮エレキバ~ン

(幕が開くまであと少し。観客たち、ざわざわと騒がしい。)

 

 何でしょうか? このタイトル。

 

 確かに今日は令和元年初日。そこまでは分かる。

 

 その後が分からない。「脱皮」? 元号が変わったことをそう表現したのか? ちょっと表現がまずくはないか。

 

 「エレキバ~ン」??? なんじゃそりゃ。

 

 もしかして、「脱皮」と合わせ、往年の名(迷)コマーシャル、「ピップエレキバン」の真似? それでも意味不明。

 

(するすると幕が開く。こやんぴ、上手より登場。かなり上機嫌。)

 

 いやぁ、今日も良いものを見ちゃったなぁ。去年は4月の中旬に出くわしたので、今年はもう見られないものとばかり思っていたけれど、去年の春が暖か過ぎで、今年が寒すぎだったのが良かったのかもしれない。

 

(下手から、声がかかる。まだ姿は見えない。)

 

 ねぇねぇ、こやんぴ、「良いもの」って何さ。

 

 おお、じゃがりこ君、お久しぶり。「良いもの」っていうのは、あくまでも僕にとってであって、じゃがりこ君は興味ないと思うよ。

 

 そんなもん、見てみなければ分からないじゃないか。

 

(ここで、じゃがりこ君登場。右手には、「川越限定 サツマイモ味じゃがりこ」の箱を抱え、ポリポリ食べながら。行儀の悪さ満杯。)

 

 じゃあ、ついておいでよ。でも、腰を抜かしても知らないよ。

 

{じゃがりこ君とこやんぴ、連れだって上手に去る。暗転。)

 

 ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※

 

 この方式だと、無駄に長いブログになってしまうので、ここでやめておきます。

 

 今年も会ってしまいました。この虫に。

 

f:id:koro111koyampi:20190501224027j:plain

 ごちゃごちゃ集まっているこの虫の名は、ヨコヅナサシガメ

 ただし、これは幼虫。幼虫の間は、集団生活を営んでいます。

 

 

f:id:koro111koyampi:20190503061802j:plain

 

 体の大きい方が成虫。成虫になるとグループから離れ、単独行動に移ります。

  目を凝らすと、成虫の上の方に、脱ぎ捨てた幼虫時代の外骨格が見えます。

 

f:id:koro111koyampi:20190503061851j:plain

 ピントが合っていないのはご容赦、それにしても、これはまた、随分鮮やかな。先ほどの黒いのが雌で、派手なこっちは雄なのかな。

 

 最初は、私もそう思いました。動物界では、雄の方が派手、というのは、よくありますものね。

 

 実際は、これ、成虫に脱皮直後の姿なのです。

 

 口吻が折りたたまれていますが、捕食時には、これを毛虫や芋虫にぶっつりと刺すのです。そして、相手の体内に消化酵素を注入。どろどろに溶けた犠牲者の体液をチューチュー吸うのです。それで、刺すカメムシ・・・サシガメ。

 

 「ヨコヅナ」は体の周りのピアノの鍵盤のような模様が、白鳳が土俵入りの時に巻いている「横綱」に似ているから。

 

 「脱皮」したサシガメに刺された相手は、「バーン」と電気ショックを受けたような症状になるのでは・・・それで、脱皮エレキバ~ン。くっ、くっだらね~。

 

 去年の春はとても暖かだったので、数週間前に脱皮していましたが、今年はことのほか寒かったので、脱皮も遅めだったようです。

去年は春が駆け足だったのだけれど・・・

 去年の春は、本当に駆け足でした。

 ソメイヨシノは3月中に散ってしまいましたし、ニセアカシアの花も、連休前に盛りを過ぎていましたっけ。

 

 去年の写真と比べてみると、

 

 ヒトツバタゴ(なんじゃもんじゃの木)は、昨日の段階で、まだ蕾。

f:id:koro111koyampi:20190430205830j:plain

 

 ところが、去年は、4月22日の段階で、こんな具合に咲いていました。

f:id:koro111koyampi:20190430210041j:plain

 

 ニセアカシアも、今年はまだまだですが、昨年は23日でこのとおり、ほぼ満開です。ゴールデンウィークを待つまでもなく散っていきました。

f:id:koro111koyampi:20190430210405j:plain

 

 センダンの花も、今日見てきたところ・・・・・・

f:id:koro111koyampi:20190430210837j:plain

 ご覧のとおり、まだ蕾が固い。

 

 ところが去年の今ごろは、いまにも咲きそうな状況となり、下の写真のとおり、5月初めには咲き始めていました。

f:id:koro111koyampi:20190430210748j:plain

 

 もっとも、この花の開花期間はかなり長めで、咲き始めから満開まで10日以上はかかります。したがって、今年は、連休中は蕾の膨らむのをわくわくしながら観察し、連休明けからの10日間ほど、花樗(はなおうち、センダンの花のこと)とのふれあいを堪能することができそうです。

隣の空き地は野草園

 そろそろ、草刈りが必要かもしれない隣の空き地。

 

 キツネアザミやショカッサイ、ハルジオン、ノゲシナズナオニタビラコ、イヌナズナハハコグサキュウリグサ、トキワハゼなどが咲き誇っています。


f:id:koro111koyampi:20190429231304j:image

 

 キツネアザミのうち、数個体は、石化現象を生じているのでしょうか、2メートル以上に育ち、頭頂部に無数の蕾を着けています。


f:id:koro111koyampi:20190429230907j:image

《 このキツネアザミ、2メートルを優に越しています。 》

 


f:id:koro111koyampi:20190429231342j:image

 今では、ハルジオンやヒメジョオンを生やしたままにしていると、「あの家には貧乏草がいっぱいある。」などと言われてしまいますが、これらの花は、最初、園芸品種として日本にやって来たのです。

 

 上のハルジオンも、園芸種だった頃の気品が漂っていると思いませんか?

環水平アーク 見たかったなぁ

 長野県のかなり広い範囲で、くっきりとした環水平アークが見られたそうですね。

 

 見たかったなぁ。

 

 茅野の友人は、家族でわいわい言いながら見たらしくて、写真を送ってきてくれました。うらやましい。

 

 条件の良い地域では、同時にハロも見えた(しかも二重に!)とか。

 

 いつか、見てみたい。

 

f:id:koro111koyampi:20190428211225j:plain

 これは何か分かりますか?

 

 そう、オニグルミの雄花です。

 

 では、次の写真は?

 

f:id:koro111koyampi:20190428211807j:plain

 

 雄花は、クルミの木からたくさんぶら下がるので、多くの人が知っていますが、意外にしられていないのが、この雌花。

 

 シンプルな構造の上に小さくて、しかも、新芽の天辺に咲くので、目立たないんですよね。

 

 雄花から飛んでくる花粉を、この小さな花の赤い部分でキャッチするのです。

 ちょっと粘っているので、がっちり花粉を捕まえられるというわけです。

 

 面白いことに、同じ木の雄花と雌花の咲く時期は、同時ではありません。

 木ごとに微妙に雄花と雌花の咲く時期をずらして、自家受粉を避ける工夫がなされているようです。

ムラサキケマンのパチパチ攻撃!

 我が家の庭に侵入し、少しずつ勢力を広げつつある草、それがムラサキケマン

 

f:id:koro111koyampi:20190427210149j:plain

 

「まあまあ綺麗なので、花の咲くのを許しています」とは、言い訳以外の何ものでもありません。ずぼらなので、気が向かない限り草むしりをしない、というのが本当のところ。

 

 そのようなわけで、あちらこちらでムラサキケマンなどの「いわゆる雑草」が、我が家の庭では幅を利かせているのです。

 ヤマエンゴサクの親戚筋にあたるのですが、生命力の強さは、ムラサキケマンの方が格段に勝ります。相撲で言えば、序の口と横綱ほどの差。てんで勝負になりません。

 

不思議なことが一つ。

この植物は、群落をつくらず、ぽつんぽつんといろいろな場所に実生が生じるのです。なんでなのだろう?

 

 一昨日、実を結んだムラサキケマンを引っこ抜く作業をしていて、その謎が解けました。

 えっ、みんな知ってる? 知らなかったのは私だけなのか。

 

f:id:koro111koyampi:20190427210307j:plain

 これが、ムラサキケマンの実です。

 

 この状態になっていた株を、一昨日は抜いたのでした。

 そうしたら・・・

 

 痛いのです、顔や手などが。

 パチパチパチ。

 音まで出ています。銃が乱射されたかのよう。いてててて。

 

 ・・・というほど痛くはありませんが、最初、何が起こったのか分かりませんでした。

 

 なんと、ムラサキケマンの実は、ホウセンカやツリフネソウのように、ちょっと触ると、あっという間にはじけ飛んでしまう類のものだったのです。知らなかったなぁ。

 

f:id:koro111koyampi:20190427210839j:plain

 ひとつ前の写真と違っているのは、こちらの写真が、実にそっと手を当てた直後であるということ。多くの実が、爆発するように弾けてなくなっています。

 

 種が四方八方に跳んでいったのですね。これでは、あちらこちらに増えるはずです。

 

 何のことはない、今年は、子孫繁栄のために、私が種まきをお手伝いした格好です。