「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

雨のしずく・・・

 台風接近の影響で、朝から雨。

 

 午後10時過ぎの今、雨も風も強くなってきました。

 大きな被害の出ないことを祈ります。

 

 午前中に、庭に出ている鉢ものたちが倒れないよう対策を講じたついでに、花に着いた水滴を撮ってきました。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930221224j:plain
f:id:koro111koyampi:20180930215000j:image

《 ニチニチソウ 》

 

 花の中央部に、大きめの水玉が。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930224718j:plain

《 ペンタス 》

 ペンタスは、基本的には花弁が5枚ですが、4枚のものも、6枚のものも混じっているんですよ。

 この花は、花弁の上だけではなく、雌蕊上に水滴をためていました。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930221806j:plain

f:id:koro111koyampi:20180930223722j:plain
f:id:koro111koyampi:20180930215036j:image

《 キンモクセイ 》

 一昨日は蕾だったのに、昨日は上天気。一気に満開となりました。

 良い香りも漂っています。

 今日の強風で、短い命となりませんように。

 

 この花は、密集しているからでしょうか、水滴を肩に載せる傾向があるようです。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930215118j:plain
f:id:koro111koyampi:20180930215145j:image
f:id:koro111koyampi:20180930215211j:image

《 ミズヒキ 》

 ミズヒキは、種が赤く連なっている 様が、のし袋などに使われる水引の赤の方に似ているから、そう呼ぶのかと思っていました。水引の白の方には、白花のミズヒキが対応するのか、とも。

 

 今まで、ぐぐっと近寄って水引の花を眺めたことが無かったから。

 でも、ミズヒキの2枚目の写真をご覧ください。

 紅白のツートンカラーではないですか! 赤一色とばかり思っていました。

 赤い実の生るミズヒキだけでも、十分に「水引」の名に値するのですね。

 

 昔の人は、細かいところまでよく見ているものだと感心してしまいます。

 

 出来初めの実は、まだ、雌蕊の先っぽを着けています。ここが水滴の上手な受け手となっているようで、実の大きさを遥かに超える水滴ができあがるところが面白い。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930225639j:plain

《 ヤブラン 》

 ヤブランは、律儀にも、水滴を花全体で受け止めているようですね。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180930225825p:plain

《 ウメモドキ 》

 ウメモドキの実は、水引に負けず劣らず水滴と遊ぶのが上手なご様子。

終わったぁ 一区切り

 イベント、やっと終わりました。

 

 上手くいったところと、上手くいかなかったところがありましたが、いずれにしても終了です。上手くいかなかったところは、課題を整理して、次回に活かしたいと思っています。

 

 数日間、皆さんのブログを訪問することができず、新たな「驚き」や「発見」、「共感」、「う~んと考えさせられること」、そういった楽しみ、刺激から遠ざかってしまいました。 

 また、お世話になります。

 

 昨日の朝に撮った写真を数枚、追加でアップいたします。

 

f:id:koro111koyampi:20180929224226j:plain

 

 ミズヒキ

 

 増えすぎて困るところもあるけれど、捨てがたい花。

 近寄って見ると、さらにかわいい。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180929224553j:plain

 

 ウメモドキ

 

  赤い実が熟すると、ヒヨドリが大挙やって来て、あっという間になくなってしまいます。同じ赤い実の中でも、ヒヨドリは、この実が好きなようですね。

 

 毎年、写そう、写そうとしている間に、実が無くなってしまうのですが、今年は、たわわに稔るウメモドキを撮影することができました。

 

 雨粒が凸レンズのように、朝日の当たる方角の景色を写し出しています。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180929225304j:plain

 

 アマガエル

 

 雨好きのアマガエルですが、陽の光を久々に浴びて、実にまったりとしております。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180929225508j:plain

 

 キンモクセイ

 

 キンモクセイの花は、咲くと、目にも鮮やかなオレンジ色。でも、膨らみつつある蕾は、まだ、うっすらと化粧を施すのみ。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180929225824j:plain

 

 マンリョウ

 

 マンリョウは、サクラソウヤブコウジ属。

 実が赤くなる前は、「豆粒のような柑橘類」といったイメージがありますね。

 さすが、ヤブコウジ属。属名の中で「柑子」を名乗るだけのことはあります。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180929230326j:plain

 

 ホウチャクソウ

 

 濃紫の実が熟してきました。光沢があるので、周りの景色を映し出しています。

 カメラを構える私も映り込んでいます。

忙中一秒の閑もなし

 昨日の多忙を引きづっております。明日のイベントの準備です。

 

 午前中は、会場の飾りつけ、そして、飲み物、食べ物の買い出し。

 午前中は、これでおしまい。

 

 午後は、ずっとパソコンと格闘。

 ところが、妻から、

「墓前の生花、開花していなかったユリが開いているだろうから、雄蕊を取りに行って。花粉で周りが汚れてしまうから。」

とのご命令。昨日までは、朝、二人で雄蕊取りに毎日通っていたのですが、今朝は行っていなかったので仕方がありません。

 

 泣く泣く、お寺へ。何のことはない、最後の一花、まだ開いておりませんでした。枯れそうで開かないのではありません。毎日水を交換しているのと、妻の教え子の花屋さんの生花が上等なので、長持ちしているのです。

 とんだ無駄足。これで、30分ほどのロス。

 でも、お寺で作業している人と話をしたら、10月にお寺のライトアップがあるとの情報を入手することができました。これは、妻のご命令のおかげ。

 

 パワポの作業を夜まで。

 ところが、またしても邪魔が入りました。夕食中に、食器棚にゴキブリがうろついているのを発見。夕食後、殺虫剤で処分したため、中の食器類を全部洗わなければならなくなり、大幅な時間のロス。忙しさに拍車がかかりました。

 

 何とか終了。やっとブログを更新できることになりました。

 

 とかなんとか言いながら、今朝は、久しぶりに晴れたので、家の庭の花の写真を撮っていたりして・・・

 

「忙中一秒の閑もなし」なんてタイトルと違い、暇、あるじゃんねぇ。

 

 一番下の木の実は、熟したサンショウです。皮から種が顔を出しています。 

 

f:id:koro111koyampi:20180928230025j:plain

f:id:koro111koyampi:20180928230151j:plain

f:id:koro111koyampi:20180928230201j:plain

f:id:koro111koyampi:20180928230213j:plain

 

 

へとへと・・・

 土曜日のイベントで使用する動画ソフト(ビデオレター)の編集、植物などに関する講演と地元ネタのウルトラクイズの資料づくり、出席者の名札の作成などなどで、極めて多忙。

 

 動画ソフトに至っては、これまで見たことも、いじったこともないというのに、一昨日になって、やっと体験版をダウンロードしたばかり。もっと早くから準備をすれば良いものを・・・

 泥縄の典型。

 

 マニュアルも見ている時間すらないので、

「あれ、おかしいな?」

「ええっ、何でそうなるの?」

「えいっ、これでどうだ! おやぁ?」

 試行錯誤の連続。

 極めて非効率な習熟への道。

 

 まあ何とか見られるものが、今さっき、やっとのことで出来上がりました。

 

 そんなわけで、どどっと疲れが・・・

 

 もう寝ます。

 

《 キノコの名前を調べる暇がほしい! 》


f:id:koro111koyampi:20180927222921j:image
f:id:koro111koyampi:20180927223912j:image

f:id:koro111koyampi:20180927222948j:image

生木を倒壊に導くキノコ ベッコウタケ

 川越水上公園のユリノキの根元に、奇怪なキノコが・・・

 サルノコシカケに似ていなくもありません。

 

 調べてみたところ、どうやらベッコウタケのようです。

 

 えっ? 科名がタマチョレイタケ科?

 何となく、卓球を思い出してしまうのは私だけでしょうか?

 

 ちょれーぃ!

 

 すみません、私だけでした。

 

f:id:koro111koyampi:20180926223206j:plain

 

 下の写真は、隣のユリノキに生じたもの。

 こちらもベッコウタケでしょうか?

 もしかしたら、他のキノコかも。

 

 やはり、木の根元近くに生えています。

 

 驚くのは、キノコが大きくなる過程で、上から落ちてきた細い枯枝を、その成長に合わせてキノコ内に挿み込んでしまったこと。成長が早いのでしょうか?

 

f:id:koro111koyampi:20180926225057j:plain

 

 ベッコウタケが生え出てきた場合、その木の幹の中は、菌糸により分解が進み、空かすかになっていることが多いそうです。

 大風が吹くと倒木の危険があるとのこと。

 サクラやニセアカシアユリノキなどが被害にあうようです。

 

 近くのソメイヨシノにも、ベッコウタケらしきキノコが生えていました。

 

 

 

小笠原のシカクマメ

 私がシカクマメを知ったのは、もう10年以上も前のこと。

 

 今は店じまいして無くなってしまったのが残念ですが、近所の手打ち蕎麦屋の奥様から、

「これ、珍しいでしょ?」

とのメッセージ付きでいただいたのが最初。

 

 一度機会ができると、すぐにまた巡り会うもののようで、その直後、部下の一人が、小笠原への研修旅行に出かける際、竹芝桟橋まで見送りに行った際に、小笠原海運のみやげ品売り場で、「小笠原名物・シカクマメ」として売られているのを見かけました。

 今でも、販売しているかもしれません。

 

 シカクマメは、莢に四つの稜があるので、横にスライスすると四角形になります。それで、四角豆

 熱帯アジアが原産で、日本では、1960年代後半に亜熱帯気候の沖縄や小笠原で栽培されるようになったそうです。熱帯アジアでは、葉も、花も、さやも、種子も、さらにはイモまでも食べるらしいですよ。でも、日本では、花は食べることもあるようですが、若い莢のみを食べるのが一般的だとか。

 

 何週間か前、散歩の途中に、スカイブルーの豆の花が畑の中に咲いているのを見かけました。

 

f:id:koro111koyampi:20180925185156j:plain

 

 清々しい色ですし、五百円玉よりも大きな花だったので、

「おや、何という豆だろう?」

と思ったのですが、特に調べもしないでおりました。

 

 今朝、その畑の脇を通りかかったところ、莢がぶら下がっていました。

 

(最初、「ぶら下がって」と書くべきところ、キーボードで「ぶるさがって」と打ち込んだところ、IMEが漢字変換をサボタージュし、ひらがなのまま。

 「おかしいなぁ」と思い調べたところ、「ぶるさがる」は「ぶら下がる」の関東方言だったんですね。あっちゃぁ、まったく気づかずに何十年も使い続けていました。

 うん? 浜松でも「ぶるさがる」なんだ! 皆様の地方ではいかがですか?

 考えてみると、総理大臣の周りに記者が張りつき、総理大臣と記者たちがぞろぞろ歩きつつ受け答えしている状態のことを「ぶら下がり取材」とは言いますが、「ぶるさがり取材」とは言いませんね。

 あれれ、こやんぴは、意識せずに「ぶるさがり取材」と言っていたかも。)

 

f:id:koro111koyampi:20180925190011j:plain

 

「シカクマメの花だったんだ!」

 

 近年は、当地でもホームセンターなどで容易に苗が入手できるようになっていたんですね。品種改良が重ねられ、亜熱帯でなくても育つようになったようです。

 

 

 改良されたとは言うものの、もともとが熱帯産ですから、冷夏の年には育たないこともあるようですが。私の好きなタイプの「青」ですし、その上、花も莢も食べられるとのことなので、育ててみたくなりました。

「来年は、道路側のに絡ませて、行き交う人に『へぇ』と言ってもらうのも素敵だな。」

 そう思った次第です。

 

f:id:koro111koyampi:20180925191143j:plain

地元のお寺の黄色いリコリス

 お彼岸とお盆には、親戚どおしで仏壇にお線香を上げに行き、お茶を飲み、前回の訪問以降のそれぞれの家庭の出来事や世間話をしてるのが決まりです。

 年に3回ですから、牽牛と織女よりは3倍多く会うわけです。

 古くさいしきたりで面倒なようですが、親戚の近況を知ることができ、それがお互いの安心に繋がるので、意外に「良いシステム」ではないかと思っています。すたれつつありますが。

 

 私の親戚まわりにおける最近の大問題は、川越の街中が観光客であふれかえっていること。

 川越を気に入ってくれる人が多いことは、川越っ子にとってとても嬉しいことであり、大歓迎なので、それが気に入らないということではありません。困っているのは、我が家の親戚が、藏造りの街並みや、街のシンボルである「時の鐘」のすぐ近くにあること。道一杯に観光客の皆さんが広がっている狭い道路を自動車で通るのは、観光客の皆さんの迷惑にもなり、危険でもあります。

 

 したがって、どうしても自転車利用が基本となりますが、天候が悪いと自転車が使えないので、本当に困ります。

 幸い、昨日は暑いくらいの良い天気。おかげさまで、自転車でまわることができました。

 できはしたのですが、時の鐘の近くの混雑が想像を越えていました。自動車どころか自転車にも乗っていられません。観光客さんたちの「のんびりゆっくり」の歩みに合わせて、のろりのろり。

 次回からは、ルートを、遠回りだけれども人の少ない道筋に変更することにしました。

 

 今は、親戚まわりも、我が家での応接もすべて終了し、ほっとしています。

 

 ところで・・・

 我が家の菩提寺には、薄い黄色の、やや背丈の低いリコリスが今盛り。

 手入れの行き届いた緑の絨毯からすっと伸びた花たちは、色にしろ背丈にしろ控えめですよね。でも、だからこそ清楚さが際立っています。

f:id:koro111koyampi:20180924214235j:image
f:id:koro111koyampi:20180924214303j:image
f:id:koro111koyampi:20180924214334j:image