「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

雨も小止み 夕方花散歩

 今日は小雨。気温がぐっと下がり、寒かったですね。

 

 金融機関と市役所の用事を済ませての帰宅途中、畑一面がホトケノザで薄桃色に染まっているのを見て、矢も盾もたまらず、花散歩に出かけました。

 幸い、雨も止みましたが、折り畳み傘持参で出発。

 

 ホトケノザは春の花とされています。けれど、春ほど多くはないものの、他の季節にも咲き続けています。真冬でも花を付ける堅忍不抜の精神には頭が下がります。彼ら彼女らとは違い、こやんぴ、根性ないもんなぁ。

 

 とはいえ、他の季節より春が一番元気。群生しますからね。

 可愛い動物の頭のようにも見える楽しい花です。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171211j:plain

 

 次の写真は、キク科の花。冬、葉だけの頃は、春菊の小型版というイメージ。

 ところが、咲いてみると春菊やタンポポのような舌状花(一般的な花の花びらのように見える部分。)がなく、頭花の集合体のみ。いたって地味な花なのです。

 

 付けられた名前が、実にかわいそう。

 ノボロギク。

 「野原に咲くぼろい菊」ということなのでしょうね。

 センダングサの仲間にも頭花だけの種類があるけれど、あちらは葉が「栴檀」に似ているということから、結構良い名が与えられています。

 

 ああ、それなのに、それなのに、ノボロギクとは情けなや。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171223j:plain

 

 田起こしをされた水田の傍らに、ナズナ(ぺんぺん草)が満開となっていました。

 アブラナ科の特徴である十字状の花ですが、小さすぎて見えませんでしょうか?

 

f:id:koro111koyampi:20180320171232j:plain

 

 これもアブラナ科の花で、タネツケバナ

 種をいっぱい付けるから、ということではなく、この花が水田や水路の中で咲く頃は、稲の種を水に漬ける時期到来、という意味だそうです。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171252j:plain

 

 昨日ご紹介したキュウリグサも畦道で花を咲かせていました。

 実際の花は、ものすごく小さいんですよ。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171308j:plain

 

 このキュウリグサは、やっと花が顔を出したところ。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171315j:plain

 

 葉がちょっと変わった色の個体もありました。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171350j:plain

 

 明治末期に関東を襲った大洪水。この地域では、当時、区画整理事業が行われていたのですが、洪水のため、水田地帯が土砂の山となってしまいました。

 

 住民たちは、砂利をかき集め、それを積み上げて「砂利山」をつくりました。そして、砂利山以外の場所を耕地として整備したのです。

 

 当地には砂利山が多数あったらしいのですが、東上鉄道(現東武東上線)が坂戸に延伸される際に、砂利山の砂利が建築資材として利用され、この一つを残しなくなりました。

 砂利山は、明治末期の大洪水の貴重なモニュメントなのです。

(私は、最初、方墳かと思っていました。)

 

f:id:koro111koyampi:20180320171408j:plain

 

 オオイヌノフグリは、晴れないと開花しません。

 一日花なので、今日咲く予定だった花は、自花受粉するしかありません。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171419j:plain

 

 大正5年、東上鉄道が坂戸まで延伸される際に建設された橋梁の一部。

 複線化により、南側に新しい橋梁が設けられましたが、東武鉄道の用地内に今も残っています。

 レンガの積み方は、イギリス積みですね。鉄道の場合は、この積み方が普通とのこと。

 

f:id:koro111koyampi:20180320171509j:plain