「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

庭の厄介な、でもちょっと愛らしい花たち

 南側の隣人が、その昔、我が家の庭を見て、

「こやんぴさんの家のお庭は、ワイルドですねぇ。」

と仰ったことがあります。

 

 私と妻が二人とも忙しく働いていたころは、なかなか庭いじりもできず、確かにほったらかしで、手ごわい雑草がそこかしこに生育していました。

 

 二人とも忙しくなくなった今は、まるでイングリッシュガーデン、秘密の花園・・・になっているかと思いのほか、忙しく働いていたころとあまり変わり映えがいたしません。

 

 以前からの名残で、我が家の庭には、しぶとい「雑草」たちが今でも元気に暮らしています。最盛期よりはかなり減りましたけれど。

 

 今咲いている植物たちの写真を撮ってきました。

 他にもたくさんありますが、とりあえず数種だけご紹介いたします。

 

ヘビイチゴ

 

f:id:koro111koyampi:20200501144729j:plain

 ヘビイチゴバラ科ヘビイチゴ属)。地面に張り付くように咲いています。私の作業用の通路上なのに、踏まれても蹴られても(言葉の綾で、本当に蹴りはいたしません。)毎年しっかりと花をつけます。

 食用のイチゴ(オランダイチゴ属)とは割に近い仲間なので、葉の形もよく似ていますね。

 

 

カタバミ

 

f:id:koro111koyampi:20200501145012j:plain

 カタバミカタバミ科カタバミ属)。

 もう果実もできていますね。これが弾けると、種が四方八方に跳んでいきます。

 

 最近は、オッタチカタバミという外来種が急増しているようですが、多分、これはカタバミ・・・だと思うのですが、自信がないのでよく調べてみます。

 

 

ムラサキカタバミ

 

f:id:koro111koyampi:20200501155720j:plain

 ムラサキカタバミカタバミ科カタバミ属)

 江戸時代末期に渡来した南アメリカ生まれの外来植物。元々は観賞用だったとのことです。確かにきれい。きれいですが、地下で、「鱗茎」が元になって四方八方に「木子」が形成されます。木子からは新しい芽が出るのであちこちに増えていきます。とんでもない繁殖力。

(種で増えるんじゃあないんですね。)

 

 もしも、農耕地にちょっとだけ生えてきたこの植物をトラクターを使って鋤返したりしようものなら、地下にある鱗茎や木子が農耕地全体にばら撒かれ、ムラサキカタバミのピンクの絨毯に早変わりしてしまいます。おお、恐ろしい。

 我が家でも、抜いても抜いても毎年生えてきて、悔しいことにきれいな花を咲かせます。

 

 

オニタビラコ

 

f:id:koro111koyampi:20200501161520j:plain

 オニタビラコ(キク科オニタビラコ属)。

 春の七草として食する「ホトケノザ」こと「コオニタビラコ(キク科ヤブタビラコ属)」と名前も花の形もよく似ています。でも、花が比較的まばらで、草丈も低いコオニタビラコとは異なり、オニタビラコは背をグングン伸ばし花もいっぱいつけます。

 コオニタビラコは湿った土地がお好みですが、オニタビラコは乾燥した土地でもへっちゃらなので、我が家の庭にもちゃっかり生えています。

 イワニガナ(キク科ニガナ属、別名ジシバリ)の花に似ているけれど、それよりもずっと小さな花が可愛らしく、なかなか抜きがたい花の一つです。

 

 

アメリカフウロ

 

f:id:koro111koyampi:20200501163551j:plain

 アメリカフウロフウロソウ科フウロソウ属)。

 生えてきたこの草の葉を見たとき、

「おっ、我が家にもゲンノショウコがやって来たぞ。うれしいな。」

と思ったものです。

 ところが、楽しみにしていた花が咲いてみると、ゲンノショウコの花だってそれほど大きくないのに、これは小さい、小さすぎる。

 我が家の庭の栄養状態がとても悪いのかな、そう思ったのですが、いえいえ、種類が違っていたのです。ちょっとがっかりした花の一つです。可愛らしいんですけれどね。

あ、そうそう、冬を越す葉が赤くなって、それも可愛いといえば可愛い。