「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

蓼科温泉共同浴場とナンバンハコベ

 川越に帰ってきました。川越に帰ってくることを地元では帰川(きせん)と言います。そういう表現をする地方も多いと思いますが、だんだん「忘れられた言葉」になりつつあります。うろ覚えですが、井上ひさしさんの書かれた本の中に、井上さんのお母様がモデルの女傑が釜石で発行している新聞に、自分の息子が釜石に帰ってくることを「帰釜」と表現するくだりがあったような・・・。

 

 それにしても「帰る川」かぁ。「帰らざる川」の方がかっこいいなぁ。マリリンモンローの歌も切なくて良かったなぁ。

 でも、私の家は川越にありますので、「不帰川」だと、私、宿無しになってしまいます。ですから、かっこいい「帰らざる川」より、やはり「帰る川」に一票を投じておきます。投じても何もなりませんが。

 

 今回の蓼科行きは、薬の副作用が「最高潮」の時に当たってしまい、お腹の調子がかなり悪かった上に、雨続きだったので、あまり写真の撮れ高はよくありませんでした。一眼レフの出番は、一度もありませんでした。

 今日晴れていれば、周りにいろいろ「絵になる」ものがありそうな唐沢鉱泉に行こうと思っていたのですが、途中から未舗装道路ということもあり、残念ながら断念しました。また別の機会に行ってみたいと思っています。

 

 今回お世話になった温泉は、蓼科温泉共同浴場のみ。

 ここは良いですよ。私たちは、蓼科に出かけた際には、最低でも一回は利用させていただいています。車の中に回数券を忍ばせているのです。

 源泉が熱すぎることから、温度を下げるために加水していますが、完全なる掛け流し。湯口からは、いつも、勢いよく温泉がぼこぼこぼこぼこ湧き出しています。透明な温泉ですが、成分が良いのか、上がった後もぽかぽか。湯冷めしません。

 

f:id:koro111koyampi:20190831083427j:plain


  入浴される方の大半は、地元にお住まいの方、別荘族の方。知り合いでも、知り合いでなくても、皆、あいさつを交わします。入浴ルールも厳格に守られていて、湯桶、椅子は、使用後、丁寧に洗って元の位置に返します。きちんとしているのです。

 脱衣籠も、使用後は必ずひっくり返して帰ります。「ひっくり返し」は、籠の隅に忘れがちな小物などを忘れないで済む効果もあり、実に良い習慣だと思います。

 

 良いとこばかりの蓼科温泉共同浴場ですが・・・

 シャワーはありませんので、髪の毛を洗うのは一苦労かも。

 お風呂と脱衣場以外には何もないので、休憩室でのんびり、というわけにもいきません。湯上り後にのんびりしたい人は、温泉の向かい側にある元郵便局の喫茶店「銀のポスト」がおすすめです。

 

 お湯の温度は高めです。熱いお風呂が苦手な人は大変かも。

 私も、どちらかといえば温めのお湯の方が好みですが、熱めのお湯に入る時は、浴槽に入る前に十分に湯を浴びることとしています。肩まで浸かるのはほんのひととき、基本的には半身浴です。

 

 この温泉は、入浴料が500円で、しかも掛け流しなので大好評。かなり遠くから車で入浴に来る人が多いのです。したがって、浴場前の駐車場の他に、二か所、広い駐車場があります。

 

 そのうちの一つ、浴場の奥にある駐車スペース脇に、毎年、この植物が咲いています。

f:id:koro111koyampi:20190830193753j:plain

f:id:koro111koyampi:20190830203738j:plain

 この植物に私が最初に出会ったのは、サハリン。1999年の夏のことです。

 道端に咲いていました。変わった花の形なので、印象に残っています。

 

 花の名は、ナデシコ科ナンバンハコベ属のナンバンハコベです。

 

 ご覧のように茎が細くなよなよしているので、自分だけの力では立ち上がることができません。

 では、蔓性の植物なのかというと、蔓も持っていないのです。

 そんな体たらくでは、地べたに這いつくばっていそうなものですが、どっこい、写真のように、ちゃんと空中で花を咲かせています。

 じゃあ、どうして立ち上がっているの?

 ごもっともなご質問です。実は、近くの植物にさりげなく寄りかかって生きているのです。図々しいようですが、人間にも、そういうタイプの人、結構見かけますから、この植物だけを批判するのはフェアではありません。それに、茎も葉も遠慮深げなので、寄りかかられた植物も、それほど気にしていないのではないでしょうか。聞いたわけではありませんが。

 

 花の構造ですが、一番大きな薄い緑色の部分は萼です。萼同士がくっ付きあって釣鐘状になっているのです。

 白くて小さな花弁は、立派な萼に比べ貧弱なのに、5枚とも虚勢を張ってそっくり返っています。その先で縮れていじけているのが雌しべで、その下にどんと控えているのが子房の部分。雄しべは、花弁の脇に見える白い筋のような部分、だと思います。

 

f:id:koro111koyampi:20190830193620j:plain

 これは未成熟の実。本来5枚の萼がくっ付いているのがよく分かりますね。

 雨粒を纏った姿が実に可愛らしい。

 

f:id:koro111koyampi:20190830203644j:plain

 ご覧のとおり、熟すると黒くなります。