「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

厄介な花の写真を撮ってしまった!

 今朝の散歩は、「撮れ高」が実に良かった、と満足していました。

 いろいろな昆虫や植物、キノコに遭えたから。

 

 その中では、「まぁ、どうでもいいんだけれど。」といった軽い気持ちで撮影したのが下の写真。トウダイグサ科トウダイグサ属のオオニシキソウ

 

 大相撲で、大柄な「小錦」関が大活躍していた頃、幕内力士に「小錦」関よりは小柄な「大錦」関もいらっしゃいました。大と小があべこべなので、「面白いな」と思っていたものです。

 

 そうしたら、植物にも、「オオニシキソウ」と「コニシキソウ」があって、こちらは名前のとおり、オオニシキソウは高さが30cmぐらいになって大きく育ち、コニシキソウは地面に張りつくように茎と葉を伸ばす小さな植物。

 

 そのことだけを書こうと思っていたら・・・。

 

f:id:koro111koyampi:20190826153834j:plain

 この写真をご覧になって、どう思われますか。

「あれ、白い花が咲いているな。おや、もう、赤く色づいた実も生っているぞ。」

 そう思われるのではないでしょうか? 私も、そう思っていました。

 

 ところが、そうではありませんでした。

 

f:id:koro111koyampi:20190826155004j:plain

 無理を承知で大トリミング。

 私が「熟した実」だと思った球形の部分は、受粉して膨らみ始めた子房でした。

 そして、そこからにょきっと出ているのが雌しべ。

 赤く大きく育った子房の右隣に見えるのも雌花。こちらは、まだ受粉したばかりか、受粉前の可能性があります。

 雌花は、雌しべと子房が「丸出し」状態で、花弁というものがありません。

 

 雄花はどこか? 大きな(と言っても数ミリメートル)子房の下にある棒状の突起がそうらしいけれど、上の写真ではぼけていて分かりません。

 

f:id:koro111koyampi:20190826155419j:plain

 オオニシキソウは、一つの花序の中で、雌しべが先に成熟し、受粉が済んだ後に雄しべが成熟するとのこと。

 

 花びらのようなものに囲まれている突起が雄しべの群れなのだそうです。

 雄しべの一本一本が独立した雄花で、こちらも花弁は無し。

 

「いやいや、白い花弁があるじゃないか?」

 そう思いますよね。それが違うらしいのです。

 これは、「腺体」というものの「付属物」なのだとか。

 

「腺体」は、どうやら「蜜腺」であるらしい。

 その「付属物」となると、一体全体、何なのでしょうね。この白い部分が私をおびき寄せたように、虫を呼び寄せる役割を果たしているのかな?