「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

黄色いブラシの木

f:id:koro111koyampi:20181115123032j:plain

 

 黄色いブラシって、木に生るんですね。

 ホームセンターで売っていたんじゃないんだ。

 

 と言いたくなるほど、ブラシに似ていますね。

 

 フトモモ科のブラシノキは、以前から知っていましたが、それは赤いブラシノキ

 黄色いブラシノキを見るのは初めてですが、赤よりも黄色の方が、よりブラシっぽいですね。

 

 別名が、カリステモン、ハナマキ(花槇)、キンポウジュ(金宝樹)と、たくさんあるのは人気の表れ?

 花槇は、何となくわかります。葉の形が槇に似ていなくもない(槇の葉より、当たり前かもしれませんが、同じ科のフトモモの葉によく似ています。)。槇に似た葉なのに花が派手、それでハナマキなんでしょうね。

 金宝樹は、赤いブラシノキにはあまり当てはまらず、黄色のブラシノキにぴったりのようですが、赤いブラシノキも雄しべの先端が黄色いので「金」なのかな?

 

 黄色いブラシノキを見かけたのは、熱海の「お宮の松」のある公園内。

 寛一お宮の像には、観光客がたくさん。日本人、韓国人、中国人、たくさんいらっしゃいます。

 彼ら、彼女らが像に近づいて記念写真を撮ろうとするたびに、センサーが働くのか、「あたみ~のかいが~んさんぽする~」とかなんとか音楽が鳴り響き、うるさくて仕方がありません。静かな雰囲気を楽しみたい人には、向いておりません。

 

 派手な花のブラシノキは、皮肉なことではありますが、その傍らで、ごくごく目立たぬように、ひっそりと咲いていました。


f:id:koro111koyampi:20181115123245j:image

 みごとな雄しべの大群。

 別名の「カリステモン」は、「美しい雄しべ」という意味のギリシャ語だそうです。なるほど。

 

f:id:koro111koyampi:20181115172139j:plain

 元々の花の時期は、5~6月らしく、種むき出しの面白い実も生っていました。

 

f:id:koro111koyampi:20181115172146j:plain

 建設中の(多分)リゾートマンションと向き合っていました。

 

 科はまったく違いますが、11月下旬になると咲くシロダモ(クスノキ科)の雄花も、黄色いブラシです(下の写真)。

 

f:id:koro111koyampi:20181115174134p:plain

 

 黄色いブラシを見ると、私は、なぜか、美輪明宏さんを思い出してしまいます。他意はないのですが。