「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

「掃き溜めに鶴」ならざるキク

 この花は、とても小さな花で、直径5ミリメートル前後。

 真っ白な舌状花が5つ、その一つ一つに切れ込が生じ、「山」の字に似ているのが可愛らしいですね。頭状花のつくりだす蜂の巣状の模様もおもしろい。

 

f:id:koro111koyampi:20181113205403j:プレーン

 

 北アメリカからやってきたキク科の可憐な花。

 

 この花の不幸は、大正時代に、植物学界の大物、牧野富太郎博士によって、「よりによってこんな所で」という場所で見つけられてしまったこと。

 

 その「よりによってこんな所」とは・・・

 

 東京のとある掃き溜め。

 

 このため、牧野博士は、このキク科の植物に「ハキダメギク」という名前を付けたのでした。この菊に日本語が話せたとしたら、

「他の場所に咲いているところを見つけてほしかった。」

と嘆いているかもしれません。

 

 でも、ハキダメギクよ、ふてくされることなかれ。

「掃き溜めに鶴」という言葉もあるのだから、「掃き溜めに咲いていたけれど、よく見れば可愛い花じゃないか。」と思ってくれる人だって、けっこういると思うよ。