「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

ルリタテハの蛹化と羽化

 我が家のタイワンホトトギスは、今、満開の時を過ぎ、次々と実をつけています。

 

 我が家の庭では、殺虫剤を使用しないので、毎年、この時期になると、タイワンホトトギスも、ビオラ・ソロリアも、同じタテハチョウ科の幼虫によって、丸坊主にされてしまいます。

 

 ところが、今年は、天候不順の影響なのか、タイワンホトトギスを食草とするルリタテハの幼虫も、ビオラ・ソロリアを食草とするツマグロヒョウモンの幼虫も、あまり見かけません。いるにはいたし、葉も食べられてはいるのですが、蛹になっている個体をとんと見かけません。どうしたことでしょうか?

 

 終齢幼虫は、両者ともグロテスクです。ツマグロヒョウモンは真っ黒クロスケ、ルリタテハはケバケバ。

 

 何年か前の10月初旬、ルリタテハの終齢幼虫が蛹になる場面に出くわしました。

 大きな終齢幼虫がぴたりと動かなくなったと思ったら、ホトトギスの茎にお尻を固定するや否や、みるみる体が縮み、コンパクトな蛹になってしまったのには驚きました。

 

f:id:koro111koyampi:20181103220950j:plain

f:id:koro111koyampi:20181103220957j:plain

f:id:koro111koyampi:20181103221002j:plain

 

 それから10日ほどで、蛹は蝶に変身しました。

 

 ちなみに、蝶は、蛹の殻の中で、毛虫の姿から徐々に蝶へと姿を変えるのではありません。蛹の中は、最初、一部の神経系統などを除いて、どろどろの液体状態になるのです。蛹の中で、一から蝶の体を作るのです。びっくいですよね。

 

f:id:koro111koyampi:20181103221240j:plain

 蝶に変身完了!

 えっ、これがルリタテハ

 まるで、木の幹か、枯れ葉みたいではありませんか。

 

 そうなのです。ルリタテハは、翅を閉じて木の幹に止まっていると、発見しにくくなるのです。鳥からの攻撃を避ける知恵なんでしょうね。忍者も裸足で逃げ出すほど。

 

 今秋、2階の物干し場に枯れ葉がくっついていたので取り除こうとしたら、なんと、ルリタテハでした。顔馴染みのはずの私が騙されてしまったのですから、たいしたものです。カメラを取りに行き、いざ撮影しようとしたら、サッと逃げていきました。

 ルリタテハは、高速で飛ぶことのできる蝶なので、あっという間にいなくなってしまいました。多分、我が家のホトトギスを食べて育った個体だったことでしょう。写真が残せず残念でした。

 

f:id:koro111koyampi:20181103221747j:plain

 翅を拡げると、まるで宝石、瑠璃の色。

 

 瑠璃色に輝くルリタテハは、なんと、成蝶のまま冬を越します。

 いくら高速飛行が得意とは言え、この時期でも鳥やトンボなどの天敵は多いし、これから寒くなるので、変温動物にとって過酷な環境に晒されます。蛹のまま冬を越せばいいのになぁ、と思いますが、ルリタテハにはルリタテハなりの事情があるのでしょう。

 春先に、翅がぼろぼろのこの蝶をを見かけたら、それは、何とか厳しい冬を乗り越えた幸運なルリタテハなのです。