「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

好天の中、坂戸の郊外を歩く

 元勤務先のOB会で、坂戸の郊外を歩いてきました。

 

f:id:koro111koyampi:20181031193027j:plain

 東武越生線西大家駅を降りて歩き始めてすぐ、民家の庭にタヌキが!

 アライグマ捕獲用の檻にかかってしまったのでしょうか?

 檻にピントがあってしまいました。

 

f:id:koro111koyampi:20181031193825j:plain

 今日も快晴。朝のうちは、少し肌寒かったですね。

 遠くに見える白い建物は、近年、箱根駅伝の常連校となった城西大学です。

 箱根駅伝は人気があるので、関東の各大学の力の入れようは大変なもの。新興校が躍進する一方、昔の常連校が予選まわりになったり、さらには、予選でも敗退してしまったり。

 

f:id:koro111koyampi:20181031193811j:plain

 遠くに、富士山の頭の方が見えています。

 地元からの参加者によると、

「ここは、変電所が近くにあるので、高圧線が集まってくる場所。高圧線が無ければ絶景なんだけれどねぇ。」

 

f:id:koro111koyampi:20181031193818j:plain

 いやいや、高圧線があったとしてもなかなかの景色。

 高圧線も必要なものですしねぇ、いらないとは言えません。

 

f:id:koro111koyampi:20181031194633j:plain

 台地上から水田地帯に降りていきます。

 

f:id:koro111koyampi:20181031194745j:plain

 崖の至る所から水が湧いています。洗い物に利用しているお宅があるようです。

 

f:id:koro111koyampi:20181031194804j:plain

 簡易型(?)のワサビ田までありました。

 

f:id:koro111koyampi:20181031194816j:plain

 崖の中腹にある滝不動の本体は、他の人に置いていかれそうになったため、写真は撮れませんでした。

 江戸時代に生じた崖崩れにより、不動明王像が土に埋まってしまったとのこと。

 大正時代になって、地元の人が堀さらいをしていた際に偶然発見され、現在地に安置されたとのこと。

 それだけでも、「へえぇ、浅草の観音様みたい。すごい!」ですが、昭和27年に沢蟹獲りをしていた子どもたちが、さらに不動明王像の台座を発見したのだとか。

 そこで、地元の方々がお堂を建立したところ、いろいろご利益があるのだそうです。

 

 

f:id:koro111koyampi:20181031200208j:plain

 普通の柿よりもずっと小さい豆柿がたわわに稔っていました。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200426j:plain

 コンパクトな醤油工場を見学しました。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200226j:plain

 ガラス越しですが、醸造桶を眺めることができます。

 こちらの工場では、すべて木桶を使用しています。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200236j:plain

 醤油ソフトをいただきました。

 おいしかったです、とっても。

 当分、塩分と糖分を控えた方がいいかな。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200242j:plain 木桶風のベンチがありました。

 日本で、ミスユニバースの国際大会が開かれた際、すべてのミスたちがこの醤油工場を見学に訪れたとのこと。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200812j:plain

 多和目天神社。獅子舞の伝統が、多くの方の努力で受け継がれ、健在のようです。

 地元の方の笛の演奏を聴かせていただきましたが、獅子舞の進行に合わせて何曲ものバラエティがあるとのこと。見事なものです。獅子頭も、本番用の他に、練習用のものまである充実ぶり。

 私の住む地域でも獅子舞の伝統はあったのですが、後継者武双のため一度廃れてしまい、今、復活に向けて模索中です。映像が残っているので「見よう見まね」はできるものの、実体験の積み重ねが長いこと途切れてしまったのは、やはり痛い。一度なくなってしまったものを復活するのは本当に大変です。

 昔は、大きな杉が社の後にあったとのことですが、落雷で倒壊。現在の杉は、その杉の枝を挿し木して育てたもの。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200840j:plain

 赤い鳥居の後の木は、その昔、何の木か分からず、「なんじゃもんじゃの木」と呼ばれていたとのこと。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200843j:plain

 ものすごい大木です。

 

f:id:koro111koyampi:20181031200849j:plain

 木の肌が、リョウブやシャラと同じように、まだらに剥がれ落ちています。

 なんじゃこれ?

 

f:id:koro111koyampi:20181031213355j:plain

 クスノキ科に属するカゴノキとのこと。カゴノキは、暖地に生える木で、関東に生えているのは珍しいとか。

 樹齢800年と推定されています。

 同じクスノキ科のシロダモと同様、雌雄異株。

 ご近所の方の話によると、この木は、黄色っぽい花を咲かせるとのことですが、単独樹なので実はなりません。ちょっと気の毒。