「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

フユノハナワラビ

 川越水上公園の桜並木の根元のそこかしこに、フユノハナワラビの胞子葉が立ち上がりだしました。

 

f:id:koro111koyampi:20181008220220j:plain

f:id:koro111koyampi:20181008220228j:plain

《 フユノハナワラビ すっと立ち上がっているのが胞子葉、根元に広がっているのが栄養葉。初秋に芽生えます。胞子葉は、胞子を飛ばした後枯れてしまいますが、栄養葉は、常緑のまま冬を越し、春に枯れます。 》

 

 フユノハナワラビは、ハナヤスリ科に属するシダ植物です。立ち上がった胞子葉が花穂のように見えるので、「花蕨」。

 

 珍しくもない植物ですが、ある意味では「人間に助けられて生きている」というところが珍しい。

 

 フユノハナワラビは背丈が低いので、他の植物がぐんぐんと背を伸ばし、小さな草を覆い尽くすような場所は苦手。光合成ができずに枯れてしまうからです。

 ところが、都市公園の林地は、定期的に下草刈りが行われるため、フユノハナワラビを覆い隠すような草は育ちません。フユノハナワラビにとって、こんな都合の良いことは、そうそうあるものではありません。

 その上、ジミとしか言いようのない植物ですから、よほどの暇人でもない限り興味を示したりはしませんし、そもそも目立ちません。ですから、子どもに引っこ抜かれたり、「花盗人」に持ち去られたりする心配も少ないのです。