「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

ヤマゴボウと山ごぼう

鮮やかな花茎

 

 ヨウシュヤマゴボウの実が色づいてきましたね。

 

 あっ、いけない! この段階で、色づいてきた実を撮るのを忘れていることに気付きました。後ほど、補充します。

(アップ前に補充する予定でしたが、バッグを替えて外出し、帰宅して家に入ろうとしたところ、家の鍵を持っていないことが判明しました。帰宅困難者になってしまったため、補充はアップ後となりそうです。家でするべきことがいっぱいあるのに、困った事態です。)

 

 さて、なぜ色づいた実を撮り忘れたかと申しますと・・・

 

「ぼおっとしていたからでしょ。」

 

 はい、家の鍵を忘れるくらいですから、それで正解なのですが、花茎の美しさに魅了されたことも理由の一つなのです。

 

 ねっ、きれいでしょ?


f:id:koro111koyampi:20180829090408j:image

 

 花茎ばかりではなく、ごんぶとい茎も赤紫色ではありますが、こちらは色が濃すぎて魅力に欠けます。


f:id:koro111koyampi:20180828144315j:image

 

 上の写真のように、蕾や咲き初めの頃は、花茎が薄い桃色、実が熟するに連れ、鮮やかさが増していくようです。

 グラデーションがたまりません。



f:id:koro111koyampi:20180829090449j:image

 

 ヨウシュヤマゴボウも、在来種(実は中国伝来)であるヤマゴボウも毒草です。根も葉も実も種も、み〜んな毒。特に、根と種の毒がきついとか。

 

 それを全部食べてみた、というブログもありましたが、私は食べません。家の鍵を忘れてしまう「あほたらちん」なので、君子とは程遠い存在ではありますが、「危うきに近寄らず」だけは君子と同様です。

 

 毒入りの実だというのに、写真には、カメムシさんか誰かが囓った跡が写っています。黒い種が露出しているのが確認できると思います。

 種には口をつけないところをみると、実を囓った虫は、種が猛毒であることを知っているのでしょうか? それとも、昔の子どもたちがスイカの種の吹き飛ばし競争をしたように、種は最初から食事の対象外の「ぺっぺっぺ」なのでしょうか?

 

 

ごぼうって毒なの?

 

「ちょっと待った、こやんぴ。」

 おやおや、NHKでもないのに、ヒゲじいのお出ましです。

ヨウシュヤマゴボウは毒草かもしれないけれど、ヤマゴボウは、観光地で売っておるぞ。在来種のヤマゴボウは食用じゃろ? しょくようくが湧いてきた。なんちゃって。」


 山ごぼう・・・シャキシャキして美味しいですよね。

 私も大好きです。

 

 でも、山ごぼうヤマゴボウではありません。

 

「こやんぴはこやんぴではありません」的な言い回しですね。まるで「入門早々のお小僧さんの禅問答」ですが、本当に、山ごぼうヤマゴボウではないのです。

 

 山菜の山ごぼうは、キク科のモリアザミの根っこなのです。

(ちなみに、野菜のゴボウもキク科で、アザミに似た花が咲きます。川越付近は、ゴボウの名産地でもあります。)

 

 そうだとすると、ヤマゴボウという和名、ちょっと心配になりますね。

 山菜摘みに来た人が、

「ほう、これがポリポリと美味しく頂ける山ごぼうか。」

・・・間違えて食べてしまいそう。

 ご用心、ご用心。

 

 

ごぼうは山採り山菜?

 

 長野や岐阜の温泉地などに、お土産品として山ごぼうが沢山売られていますね。

 前々から、材料は山採りなのか、栽培なのかが気になっていました。

 

 あんなに沢山販売されていることから、どうも山採りではなさそうです。ワラビのように大量に採取できる訳ではないので、採取コストがばかになりません。そもそも、採り尽くしによりモリアザミ自体が絶滅してしまいます。

 

 だとすると、栽培なのでしょうか?  でも、モリアザミ畑、見たことないなぁ。

 

 ゴボウのうる抜きだったりして。そうならがっかりですね。

 

 調べてみたら、やはり栽培されていました。産地は、意外や意外、お土産品としてよく見かける長野や岐阜ではなく、北海道の厚沢部町でした。

 

 モリアザミは連作が大嫌いなのだそうです。

 厚沢部町では、連作障害対策として、なんと、5年サイクルの輪作を行っているとのこと。北海道の広大な大地でなければ、大規模なモリアザミ栽培などできませんね。

 

 晩秋から初冬にかけて掘り出され、長野や岐阜に送られてお土産品に加工されるとのことでした。