「こやんぴ」のぶらりお散歩ブログ

お散歩大好きの「こやんぴ」が、ふと出会った植物や動物たちについて思いつくままに記していきます。

おもんばかる、おもんぱかる・・・日本語は難しい

 昨年、ある知事さんが、

「・・・がおもんぱかったんでしょう。」

と発言したことがありましたね。

 

 私だけでなく、かなり多くの方が、

 えっ、「おもんぱかった」???

とテレビに向かって叫んでしまったのではないでしょうか。

 

「しょうがねえなあ、『おもんばかる』『ぱか』なんて言っちゃってさぁ。」

「ほんと、ほんと。パカパカパカって、それじゃあ馬の蹄の音だよねぇ。」

 

 日本国中で、こんな会話が交わされたかもしれません。

 

 ところが、『広辞苑』には、

おもん・ぱか・る【慮る】《他五》(オモヒハカルの音便。オモンバカルとも)よくよく考える。考えはかる。思いめぐらす。〈日葡〉。「相手の立場をー・る」

とあるではありませんか。

 

 馬の蹄の「おもんぱかる」が大正解だったんですね。驚きました。

 

 

f:id:koro111koyampi:20180118233655j:plain

 

「ところで、『広辞苑』の〈日葡〉ってなあに?」

 そこを聞いてきますか? 鋭いですね。私もよく分からないんですよ。

f:id:koro111koyampi:20180118233749j:plain

 

 私の理解が間違っていなければ、「相手の立場をおもんぱかる」という表現が、17世紀初めの日葡辞書(日本語をポルトガル語で解説した辞書)の中に用例として記されているという意味ではないかと。ポルトガル語表記で正確に「ぱかる」と書かれているのでしょう、自信ありませんが。

 

 なぜ、こやんぴが急にこんなことを書き始めたかというと、昨日のブログの標題「こやんぴの鳥命救助 その3 足を掬われたコサギ物語」は修正後のものだからです。

 私は最初、「足を掬われた」ではなく、「足もとを掬われた」と書いていたのです。今までずっとそういう表現だと思い込んでいたからです。

 

 虫が知らせたというのでしょうか、何となく気になってネット検索をしてみたら、「足をすくう」が正解で、「足もとをすくう」は誤りのようです。

 

 『広辞苑』にも「足をすくう」は掲載されていますが、「足もとをすくう」はありませんでした。「足もとを」の用例としては、「弱みに付け込む」という意味の「足もとを見る」しかありません。

 『広辞苑』大先生から

「これこれ、こやんぴさん、『足もとを掬われた』などと書いて、足もとを見られないようにしなさいよ。」

と訓告を受けたような気分です。